子どもが必ず本好きになる16の方法・実践アニマシオン (新装版)

個数:
  • ポイントキャンペーン

子どもが必ず本好きになる16の方法・実践アニマシオン (新装版)

  • 有元 秀文【著】
  • 価格 ¥1,980(本体¥1,800)
  • 合同出版(2014/10発売)
  • 【ウェブストア限定】サマー!ポイント5倍キャンペーン 対象商品(~7/21)※店舗受取は対象外
  • ポイント 90pt
  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ B5判/ページ数 127p/高さ 26cm
  • 商品コード 9784772612241
  • NDC分類 375.85
  • Cコード C0037

出版社内容情報

【著者紹介】
元国立教育政策研究所教育課程研究センター総括研究官

内容説明

アニマシオンは、本が大好きな子どもを育てる国際的な読書教育メソッド。楽しみながら子どもたちの読解力・表現力を伸ばすことができます。『じごくのそうべえ』『100万回生きたねこ』『あらしのよるに』など、人気の名作を取り上げたマニュアルを大公開。家庭で、教室で、図書室で、はじめての人でもすぐ実践できます。

目次

集中して本を聴く子どもを育てる(じごくのそうべえ)
集中して絵を見る力をつける(アベコベさん)
集中して本を見、話し合って問題を解決する力をつける(アベコベさん)
集中して本を聴いて理解し、体で表現できる子どもを育てる(桃太郎)
集中して本を聴き、質問に論理的に答える子どもを育てる(にじいろのさかな)
話し合って問題を解決し、論理的に構成できる力を育てる(100万回生きたねこ)
想像力と論理的表現力を育てる(やねうら)
物語の本質をつかみ、創造的に表現できる子どもを育てる(おじいさんの小さな庭)
自分で問題を発見し、自分の意見を発表できる子どもを育てる(からすたろう・ミロとまほうのいし)
集中して聴き、相互批判によって文章の誤りを批判的に判別できる子どもを育てる(あらしのよるに)
ディベートのできる子どもを育てる(泣いた赤おに)
クイズで楽しみながら、集中して読める子どもを育てる(海のやくそく)
俳句を楽しみながら、言語感覚を磨き創造性を育てる(山頭火)
詩が大好きな子どもを育てる(まと・みちお、谷川俊太郎ほか)
詩の音読が大好きな子どもを育てる(しゃべる詩あそぶ詩聞こえる詩より)
詩的な言語感覚を養い、詩を構成する力を育てる(北原白秋、三好達治ほか)

著者等紹介

有元秀文[アリモトヒデフミ]
1971年、早稲田大学教育学部卒業後、都立新宿高等学校教諭を務め、文化庁文化部国語課国語調査官を経て国立教育政策研究所へ。総括研究官として21年間日本の国語教育、読書教育の研究に従事。2012年3月退官、日本ブッククラブ協会を立ち上げる。本をたくさん読んで書いてディスカッションするブッククラブ・メソッドの開発と普及に力を注いでいる。NPO法人日本ブッククラブ協会理事長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

絵本専門士 おはなし会 芽ぶっく 

14
アニマシオンについて、やり方や16のアニマシオンの実践が書かれています。『 じごくのそうべえ / アベコベさん / 桃太郎 / にじいろのさかな / 100万回生きたねこ / やねうら / おじいさんの小さな庭 / からすたろう・ミロとまほうのいし / あらしのよるに / 泣いた赤おに / 海のやくそく / まど・みちお、谷川俊太郎などの詩 / しゃべる詩あそぶ詩聞こえる詩 / 北原白秋、三好達治などの詩 』巻末に実践で使ったカードなどが載っています。2020/10/20

みこ

5
アニマシオンという言葉は聞いたことはありましたが、詳しく読むのは初めてです。具体的な実践例が乗っており、参考資料もついています。少し難しいかなと思うものもありますが、まずはどれか選んでこの通りにやってみようと思います。2017/02/05

にこにこ

2
アニマシオンに興味があって借りてみた。実践するような機会があれば、またその時に勉強でしょうね。「必ず」本好きになるって言い切れる内容ではないような気がする2015/09/05

biba

1
「家で子供に」というよりは、「学校で子供に」という方があっているように思いました。2022/01/26

ソーナノ

1
じごくのそうべえ/アベコベさん/桃太郎/にじいろのさかな/100万回生きたねこ/やねうら/おじいさんの小さな庭/からすたろう・ミロとまほうのいし/あらしのよるに/泣いた赤おに/海のやくそく/山頭火/まどみちお、谷川俊太郎ほか/しゃべる詩あそぶ詩聞こえる詩より/北原白秋、三好達治ほか2020/08/10

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/8355809
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品