いまこそ知りたい平和への権利 48のQ&A―戦争のない世界・人間の安全保障を実現するために

個数:

いまこそ知りたい平和への権利 48のQ&A―戦争のない世界・人間の安全保障を実現するために

  • 提携先に在庫がございます【僅少】
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    (※複数冊ご注文はお取り寄せとなります)
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 119p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784772612104
  • NDC分類 319.8
  • Cコード C0036

出版社内容情報

安倍の「積極的平和主義」を批判し、
護憲運動、平和運動を支える新たなツール。

「平和への権利宣言」とはなんですか? 
平和への権利はとはだれがだれに対して保有する権利ですか(第1条) 
「平和への権利宣言」は「人間の安全保障」とどのように関連していますか?(第2条) 
「軍縮」についてどのような権利が定められていますか?(第3条) 
「平和教育」についてどのような権利が定められていますか?(第4条) 
「良心的兵役拒否」についてどのような権利が定められていますか?(第5条) 
民間軍事・警備会社をどのように規制していますか?(第6条) 
圧政や植民地支配など対してはどのような権利が定められていますか?(第7条) 
平和維持軍の犯罪の防止、および処罰についてはどのように定めていますか?(第8条) 
なぜ、「持続可能な発展の権利」は平和への権利の実現に必要なのですか?(第9条) 
なぜ、「環境権」は平和への権利の実現に必要なのですか?(第10条) 
平和への権利を侵害されたとき、権利を回復するためにどのような方法がありますか?(第11条) 
難民や移住者はどのような権利を有していますか?(第12条) 
平和への権利を遵守するのはだれですか?(第13条) 
平和への権利を実現するには国際人権法の遵守が必要と聞きましたが?(第14条)

【著者紹介】
国連で創設が目指されている「平和への権利」を日本に紹介・周知すること、および、日本国憲法の「平和的生存権」をめぐる日本の経験と理論を国連での審議に反映させることを目的に、平和・市民団体、学者、弁護士、市民からが集まり、2011年1月設立。同年12月、平和への権利国際キャンペーンの中心的NGO、スペイン国際人権法協会を日本に招聘し、大阪、名古屋、沖縄、東京でシンポジウムを開催。2013年10月にもミコル・サビア、ロベルト・サモラの両弁護士を招聘し、シンポジウムを開催。学習会や署名集め、キャンペーンなどの国内活動を行うほか、国連人権理事会の審議に参加して意見書を提出するなど、国際的な活動を展開している。

内容説明

平和は人権―平和の実現を政府や国連まかせにせず、市民が自ら要求できるようにする。戦争をなくし、本当に平和な世界をつくるための最新理論をわかりやすく学べます。

目次

第1章 平和への権利とはなんですか?(「平和への権利国連宣言」とはなんですか?;「平和への権利」とはどのような権利ですか? ほか)
第2章 平和への権利国連宣言はどんな世界をめざしているのですか?(平和への権利は平和と人権に関する国際社会のルールの集大成だと聞きましたが?;平和への権利とはだれがだれに対してもつ権利ですか? ほか)
第3章 平和への権利は国際社会にどんな影響を与えますか?(欧米諸国は平和への権利を国連で採択することに反対していると聞きましたが?;そもそも国連とはどのような組織なのですか? ほか)
第4章 平和への権利と日本国憲法の関係について教えてください(日本国憲法は平和主義が基本原理になっていると聞きましたが?;平和的生存権は平和への権利と同じ内容ですか? ほか)
第5章 私たちにとっての平和への権利とは?平和への権利の使い方(平和への権利は市民にとってどのように役に立ちますか?;平和への権利は世界各国でどのように役に立ちますか? ほか)

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

かじやん0514

0
すぐ読める。平和という規範を大事にしつつ、それを実現するための民衆による運動を重視する議論がもっと出るべき。2015/01/13

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/8203236
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品