ぼくのお母さんを殺した大統領をつかまえて。―人権を守る新しいしくみ・国際刑事裁判所

個数:

ぼくのお母さんを殺した大統領をつかまえて。―人権を守る新しいしくみ・国際刑事裁判所

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2025年05月20日 22時23分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 159p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784772611923
  • NDC分類 329.7
  • Cコード C0036

出版社内容情報

大統領や首相でも、拷問や虐殺をおこなった者を裁けるしくみがあることを知る本。高遠菜穂子さん推薦!

大統領や首相でも、
拷問や虐殺をおこなった者を裁けるしくみ

 国際刑事裁判所は、暴力や差別、紛争によって人びとを傷つけたり殺したりした者を公正に裁き、被害を受けた人びとを支援することを目的に、2002年に設立された国際的な裁判所。
 人権侵害の真実、加害者の責任を明らかにし、被害者への補償や支援を通じてその傷を癒す取り組みは、重大な人権侵害の再発を防ぐために、世界の枠組みを大きく変える画期的な機関として期待されています。
 本書は、国際刑事裁判所の背景や理念、しくみや取り組み、そして今後の課題など国際刑事裁判所のすべてが、わかりやすく理解できる入門書です。
 ■高遠菜穂子さん推薦!

第1章 知ってほしい世界の現実
第2章 重大な人権侵害に対する国際社会のとりくみ
第3章 国際社会は戦争を防ごうとした
第4章 国際社会はドイツ・日本の重大な人権侵害をどう裁いたか
第5章 市民社会が戦争を裁く「民衆法廷」の誕生
第6章 地域紛争の解決が国際社会の課題になった
第7章 国際刑事裁判所は平和な世界をつくるために生まれた
第8章 国際刑事裁判所が裁く4つの罪
第9章 裁くのはだれ? どうやって裁いているの?
第10章 国際刑事裁判所の限界
第11章 深刻な人権侵害をなくすために……

【著者紹介】
国際的な人権NGO。日々、世界中の人権侵害を監視し、対象国に通知したり、世界中の人々に知らせたり、国連に働きかけたりしている。約80カ国に事務所があり、300万人以上の人が活動に協力。人権分野では世界最大のNGOで、ノーベル平和賞受賞。

目次

知ってほしい世界の現実
重大な人権侵害に対する国際社会のとりくみ
国際社会は戦争を防ごうとした
国際社会はドイツ・日本の重大な人権侵害をどう裁いたか
市民社会が戦争を裁く「民衆法廷」の誕生
地域紛争の解決が国際社会の課題になった
国際刑事裁判所は平和な世界をつくるために生まれた
国際刑事裁判所が裁く4つの罪
裁くのはだれ?どうやって裁いているの?
国際刑事裁判所の限界
深刻な人権侵害をなくすために

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

アキ

12
戦争や紛争の度に著しく損なわれてきた人権。この本は、これまでの負の歴史を踏まえて、人権を守る仕組みとして新たに生まれた「国際刑事裁判所」についてわかりやすく紹介。その意義や目的、成立過程をはじめ調査や捜査から刑の執行までの具体的なことはもちろん、その限界や問題点も明らかにしている。特に、利害が絡む周辺各国の存在、有効に機能するために国連諸機関の協力が大前提とされる反面、常任理事国という国連の主要国のいくつかが、締約・参加していない現状など、150ページほどの分量でも考えさせられることが実に多い。2015/01/01

鳥義賊

3
人道に対する罪とかジェノサイドの罪とか、われわれが学生のときに教わったことより、人権侵害の概念は進歩していると感じた。しかし権力者の犯罪を裁く・止めさせる手段が無くて悲しい。もし手元にデスノートがあったら、ガンガン使いまくって、最後には自分が同じ罪で裁かれるんだろうな。2014/05/26

よぽ

2
国際刑事裁判所を知るための本。今年、赤根裁判官が日本人初の所長に就任したとのニュースが話題となっていましたが、このような組織だったとは。世界中で紛争や人権侵害が起こるなか、大国の妨害に負けず活動していって欲しい。今本当に必要とされていると思うのです。2024/10/22

烏鳥鷏

2
タイトルが刺激的。国の権力者など、国内では公正に裁きにくい犯罪者に刑を処すための国際裁判所についての本。易しく書かれていて中学生ぐらいから読めるかな。日本についてもけっこう辛口。戦争犯罪・人道に対する罪・ジェノサイドの罪・侵略の罪の違いがわかりやすかった。加盟国じゃないから国際裁判所に引きずり出せない大量虐殺指導者が世に今も多くいるという。2014/05/31

Miki Shimizu

2
国際刑事裁判所のはなし。侵略や戦争を始めた国の指導者だけでなく、実行した人も捕まえられる。あちこちにこんなことがあったって被害者の声がのってる。人間って、本当に簡単にひどいことするねんなー。日本も参加してるらしいけど、ヘイトスピーチとかもっと取り締まらなあかんのちゃうかー?行き着く先はジェノサイドやなーって実感した。2014/04/24

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/8042130
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品