原発避難計画の検証―このままでは、住民の安全は保障できない

個数:
  • ポイントキャンペーン

原発避難計画の検証―このままでは、住民の安全は保障できない

  • 上岡 直見【著】
  • 価格 ¥1,980(本体¥1,800)
  • 合同出版(2014/01発売)
  • 読書週間 ポイント2倍キャンペーン 対象商品(~11/9)
  • ポイント 36pt
  • 提携先に2冊在庫がございます。(2025年11月04日 19時06分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 167p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784772611770
  • NDC分類 543.5
  • Cコード C0036

出版社内容情報

福島事故後の避難の実態をふまえ交通工学的な観点から全原発を検証。被ばくを避ける現実的な時間内での避難は不可能だとわかった。

福島原発事故後の避難の実態をふまえ、
交通工学的な観点から全原発を検証。その結果、
住民の被ばくを避ける現実的な時間内で
避難することは、全原発で不可能だとわかった!

●こんな状況で再稼働などできない!

?事故の進展や地形・気象条件などに応じて、住民の被曝を最小限にするための最適な行動を指示するマニュアルができていない。
?原発から30キロ圏内のうち6割超の市町村が、避難計画や具体的な避難先を固めていない。避難対象人数や面積が大きすぎて対応しきれないためである。
?そもそも、原子力発電所の災害時に、住民が被爆せずにすばやく避難できる「避難計画」など、できていなかった。
?こんな状況で、2013年6月、原子力規制委員会は新たな規制基準を発表。各電力会社は続々と再稼動を申請した。

【著者紹介】
1953年東京都生まれ。環境経済研究所代表。技術士(化学部門)。1977年早稲田大学大学院修士課程修了。1977年~2000年化学プラントの設計・安全性評価に従事。2002年より法政大学非常勤講師(環境政策)。著書に、『交通のエコロジー』(学陽書房、1992年)『持続可能な交通へ─シナリオ・政策・運動』(緑風出版、2003 年)『脱・道路の時代』(コモンズ、2007年)『脱原発の市民戦略』(緑風出版、2012年)『原発も温暖化もない未来を創る』(共著・コモンズ、2012年)・『国土強靭化が日本を壊す』(緑風出版、2013年)等多数。

内容説明

日本の原子力政策で抜け落ちていることに、使用済み核燃料と、住民の避難の問題がある。本書には、原発事故が起きた時、迅速な避難が不可能であることが、明確に示されている。

目次

第1部 避難計画の検証(福島での避難実態;防災計画と避難の考え方;避難に関する問題点;交通工学から避難を考える;これから始まる「最悪」シナリオ)
第2部 各原発の避難の分析(泊;東通;女川;福島第一・第二;東海第二 ほか)

著者等紹介

上岡直見[カミオカナオミ]
1953年東京都生まれ。環境経済研究所代表。技術士(化学部門)。1977年早稲田大学大学院修士課程修了。1977年~2000年化学プラントの設計・安全性評価に従事。2002年より法政大学非常勤講師(環境政策)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。

壱萬参仟縁

20
データ詳解で説得力ある内容。事故からの避難とは、放射能による住民の被ばくを避けることが目的(3頁)。住民の被ばくを避ける現実的な時間の範囲内で避難することは、全国の原発サイトについて不可能とわかった(9頁)。逃げきれない現実を前に、再稼働が進む将来へ暗澹たる思い。大飯原発から半径30㎞→42㎞に拡大した地図(59頁)によると、琵琶湖も入って来る。滋賀県は福井県の大飯原発に対してプラス12キロ圏内を加えた避難を想定しているようだ。2015/02/03

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/7875614
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ドワンゴ」にご確認ください。

最近チェックした商品