子どものこころの発達を知るシリーズ<br> 睡眠障害の子どもたち―子どもの脳と体を育てる睡眠学

個数:
  • ポイントキャンペーン

子どものこころの発達を知るシリーズ
睡眠障害の子どもたち―子どもの脳と体を育てる睡眠学

  • 大川 匡子【編著】
  • 価格 ¥1,650(本体¥1,500)
  • 合同出版(2015/08発売)
  • ゴールデンウィーク ポイント2倍キャンペーン対象商品(5/6まで)
  • ポイント 30pt
  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年05月01日 22時49分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 132p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784772611480
  • NDC分類 493.937
  • Cコード C0037

出版社内容情報

子どもの睡眠における問題は、子どもの心身の成長、発達に大きな影響を与えて、子どもの一生が不利になってしまうことです。とくに、こころの問題が睡眠と深く関連していることから、子どもの睡眠の問題は、社会的問題として、たびたびとりあげられてきました。
 具体的には、携帯電話、パソコンとかかわっている時間が長くなった分、睡眠時間が短くなり、その結果、昼間の眠気・居眠りや、集中力・注意力・意欲の低下につながり、昼間の学習、生活へ悪影響を及ぼしています。また、抑うつ状態、不安・焦燥・キレやすいなど、こころにも悪い影響を与えています。
 子どものこころを理解するために、本巻でとりあげた睡眠障害を知り、治療や予防に役立てることにより、子どもの健全な育成を考えてみることにしましょう。

第1章 子どもの睡眠の発達、メカニズム
第2章 不眠症─眠ってくれない子ども
第3章 睡眠時随伴症と睡眠時運動障害
第4章 子どもの過眠症
第5章 昼夜が逆転しリズム障害に陥る子ども
第6章 子どもの睡眠時無呼吸症候群

【著者紹介】
公益財団法人精神・神経科学振興財団睡眠健康推進機構 機構長医療法人社団絹和会睡眠総合ケアクリニック代々木 理事

目次

第1章 子どもの睡眠の発達、メカニズム
第2章 不眠症―眠ってくれない子ども
第3章 睡眠時随伴症と睡眠時運動障害
第4章 子どもの過眠症
第5章 昼夜が逆転しリズム障害に陥る子ども
第6章 子どもの睡眠時無呼吸症候群

著者等紹介

大川匡子[オオカワマサコ]
公益財団法人精神・神経科学振興財団、睡眠健康推進機構機構長、医療法人社団絹和会睡眠総合ケアクリニック代々木理事、他。群馬大学医学部卒業後、ベイラー医科大学睡眠研究所、イエデボリ大学臨床神経生理学教室に客員研究員として留学。帰国後は秋田大学医学部精神科、国立精神・神経センター精神保健研究所・精神生理部部長、滋賀医科大学精神医学講座/睡眠学講座・教授を経て、現職に至る。1989年ベルツ賞、2005年ポールヤンセン賞を受賞。著書、原著論文多数執筆(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ベーグルグル (感想、本登録のみ)

6
眠気がどのようにして起こるのか、睡眠障害が起こる原因など細かに説明が書かれている。子供の睡眠障害を予防するには家族の生活リズムから整え、子供が不安や緊張し過ぎないように親としても子供のこころの理解が必要。2016/01/15

ハパナ

4
睡眠という物の生理的、機能的働きの説明から入り、睡眠障害のパターンと対策について書かれています。まずは、規則正しいリズムを習慣化し、その上で病変を探っていく。PD2といわれる日中睡眠物質か蓄積し、夜になると睡眠を催促する脳内物質メラトミン。昼食後に眠くなるのは、血行だけの問題なのだろうか。2016/06/07

マロ

3
睡眠障害の要因・種類の多様さに驚いた。どうしても病名は漢字の羅列が多くなるので、入門書としては少し厳しかった。子どものために家族が生活リズムを整えようにも、その家族は社会で働いているかぎり、個人の努力には限界があると思う。社会が意識を変えていくきっかけとしても、子どもの睡眠障害について理解を深めるのはいいことだと思う。2017/10/25

めるてぃ

2
☆☆2015/09/11

今のところずっと一番最後

1
たかが睡眠、ではないと思わされた。2017/09/13

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/9847234
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品