目次
第1部 「学校」という世界に溶け込む低学年の学級で(小学校入門期の低学年;一年生だって学習活動を生み出す;子どもたちとつくり出してきた詩の世界;親子でひも解いて作る「誕生のアルバム」;改めて低学年教育を考える)
第2部 やんちゃ盛りの中学年の学級で(「小学校中学年」という時期;中学年ではじめて出合う科目;地域は学習の宝庫;幻の大根「大蔵大根」を興す;どっぷり多摩川に浸かって学び考える)
第3部 多感な時代の高学年の学級で(「小学校高学年」という時期;忘れられない六年三組;「アリサちゃん」という子;小学校生活最後の運動会;夢中になれるもの;物語『ぼくのお姉さん』から生み出されたドラマ)
著者等紹介
鎌倉博[カマクラヒロシ]
学校法人和光学園和光小学校・幼稚園校園長。1959年生まれ。埼玉県草加市の公立小学校に勤務の後、和光小学校に着任。所属:日本生活教育連盟、民主教育研究所教育課程研究委員会など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 和書
- 微分方程式の基礎



