イラスト版 教師のためのソーシャルスキルトレーニング―思いが伝わりクラスがまとまる話し方・関わり方

個数:
  • ポイントキャンペーン

イラスト版 教師のためのソーシャルスキルトレーニング―思いが伝わりクラスがまとまる話し方・関わり方

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年07月18日 09時15分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B5判/ページ数 118p/高さ 26cm
  • 商品コード 9784772610599
  • NDC分類 374.12
  • Cコード C2037

内容説明

クラス集団をまとめ、ひとりひとりの子どもを育成するために教師がいま身につけておきたいスキルをイラストで解説。

目次

第1章 子どもたちと良好な関係をつくる(おだやかな表情や雰囲気づくりに努める;くつろいで子どもと話す「関わりの時間」をつくる ほか)
第2章 子どもたちから信頼を得る(ことばと行動を一致させる;教師の劣等感を刺激する子どもに冷静に対応する ほか)
第3章 子どもたちにクラスのルールを定着・共有化させる(クラス全員の意見を集約した学級目標をつくる;学級目標を達成するために必要なクラスのルールを決める ほか)
第4章 子ども同士の関係づくりをサポートする(グループで活動するときは活動の目的や意義を意識させる;子どもが起こしがちな逸脱行動を事前に明示する ほか)
第5章 子どもたちを注意・叱責するとき(怒りの感情を落ちつけてから注意する;子どものプライドを傷つけないように注意する ほか)

著者等紹介

河村茂雄[カワムラシゲオ]
早稲田大学教育・総合科学学術院教授。日本学級経営心理学会理事長、日本教育カウンセリング学会理事長、日本カウンセリング学会常任理事、日本教育心理学会常任理事、日本教育カウンセラー協会岩手県支部支部長。筑波大学大学院教育研究科カウンセリング専攻修了、博士(心理学)。公立学校教諭や教育相談員を15年間経験し、岩手大学助教授、都留文科大学大学院教授を経て現職。論理療法、構成的グループエンカウンター、ソーシャル・スキル・トレーニング、教師のリーダーシップと学級経営について研究を続ける

浅川早苗[アサカワサナエ]
都留市立禾生第一小学校教諭。学校心理士、日本カウンセリング学会認定カウンセラー、上級教育カウンセラー

深沢和彦[フカサワカズヒコ]
南アルプス市立大明小学校教諭。学校心理士、上級教育カウンセラー、ガイダンスカウンセラー

藤原和政[フジワラカズマサ]
早稲田大学大学院教育学研究科博士後期課程在籍。都留文科大学地域交流研究センター、千葉県子どもと親のサポートセンター相談員を兼務。日本カウンセリング学会認定カウンセラー、上級教育カウンセラー、日本教育カウンセリング学会理事

川俣理恵[カワマタリエ]
早稲田大学大学院教育学研究科博士後期課程在籍。名城大学非常勤講師。学校心理士、日本カウンセリング学会認定カウンセラー、上級教育カウンセラー、日本カウンセリング学会認定カウンセラー会理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

生ハム

9
場面毎、気をつけるべき話し方のポイントがまとまっています。とても具体的なので即効性のある一冊。特に、グループ活動の振り返りの時間をあまり取らないので、 そこは反省しなければ、と感じました。 出来る子だけさっと褒めて終えてしまっている傾向があるかも・・・。 もっとお互いに、努力の過程に目を向けなければ。 努力の過程が目につきやすいような活動を考えていかなければ。 あと、「通過目標は、子どもたちをほめるために設定する」という考え方がステキだと思いました。 子どもたちを褒める機会をたくさん作っていきたいな。2013/04/30

IGBB

1
この「イラスト版○○」シリーズは、ほんとうに気づきが多い良書だなぁと感じる。ビジネスのリーダーシップ本に書かれている記述を読んで「そりゃそうだよね」と、ふつうに読み進めていたことが、こうしてイラストとセリフまわしで見せられると、「あっ〜!やってしまっていたなぁ」と気づくことが多々。みんな大人だから表情には出さないけど、こういうふうに感じていてもおかしくないな、とあらためて考えさせられた。「情緒面と技術面の両面でサポートする」「最低限期待する行動を考える」「意欲や発想の面白さを十分に褒める」など多々。2021/04/09

tellme0112

1
これ、家庭や職場でも応用きく。子どもに対する声かけ。会議運営、後輩育成など。注意から始まるのではなく、どうしたの?と質問する、など。そうだよねーそうだよねー、とうなずきながら読む。本人がいないところで批判しない。これ、大人社会でも大事。2013/04/13

ニャンちゅう二世

0
子どもへの関わり方を細かいスキルに分けてあるので、自分に足りてないところをつまみ食いできました。子どもにきちんと思いが伝わるかどうかは、能力ではなく技術だと考えると、希望が湧いて来ました。2013/09/23

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/5693235
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品