少年スポーツ ダメな指導者 バカな親

個数:

少年スポーツ ダメな指導者 バカな親

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ B6判/ページ数 197p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784772603980
  • NDC分類 780
  • Cコード C0075

内容説明

そのスポーツ、子どものためになっていますか?サッカーコーチ歴30年の著者が警鐘乱打する少年スポーツの現状。

目次

スポーツで良い子が育つ?
自立と大人の価値観
個性を発揮させることこそ、スポーツの原点
子どもたちは「鉄人28号」か?
100mダッシュ100本には意味がない
恫喝、整列、大声
子どもを脅す指導者たち
よい指導者は勇気づける方法をたくさん持っている
その指導は「暴行罪」だ
スポーツの目的は「辛いことに耐える力をつけること」?〔ほか〕

著者等紹介

永井洋一[ナガイヨウイチ]
スポーツジャーナリスト。1955年、横浜市生まれ。豊富な経験と知識をベースに、サッカーを中心とした執筆活動を展開する傍ら、スカイパーフェクTVのサッカー解説でも活躍。メディアでの活動の一方で、サッカーコーチとしての経験も約30年に及ぶ。79年、地域に根差した一貫指導型サッカークラブを立ち上げ運営にあたる。その後、日産FC(現、横浜F・マリノス)のコーチングスタッフとしても指導。現在でもNPO化したアマチュアクラブの監督として週に3回以上グラウンドに立つ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

30
イライラするのも図星だからだろう。戒めになった。大人の夢を背負わされた子どもはかわいそうだ。上手くなりたいと思えば自ずと「考える」「自ら動く」ことができるはずだ。勉強もスポーツも同様。上手くなりたい子と身体を動かしたい子とはクラスを分ける事が出来ればいいが、大抵の少年スポーツの指導者はボランティア。そこまで求めるのは苦であろう。指摘はするのだが、答えがなかった。アンフェアとフェアの境界線。白鵬のカチ上げは?どこまでいっても正解は出ない。ただ「辛いことに耐える力をつけること」というのは人生で大切だと思う。2020/01/13

魂の叫び

6
かなり久しぶりに借りました。言いたいことは理解できます。ですが現状は今もタイトルのような指導者と親は多いです。この本は2007年発行されました。ナンバーで紹介されていたので何回も借りています。都市ならクラブの選択がありますが田舎では部活しかない現実…(涙)そこについても考えてほしかったな〜と思いました。でもスポーツが出来ない親ほど教えたがるから本当困る…ブログでも書いたりします。北海道からアダアダ2の卓球ブログといいます。アメンバー限定記事が多いけど全公開もあります。卓球やスポーツをやってる方!是非読んで2015/05/25

kera1019

4
「人としてあるべき理想」を醸成していくはずの教師が正反対の姿を晒していたり、いかにして勝利監督になるかを優先したり、スポーツを進学の時の評価とし考えられない親や自分の子の活躍しか興味のない親、いじめ、過度のレギュラー争いなど、ダメな指導者、バカな親、その環境に毒された子供のオンパレードで読み疲れてしまいました。殴られることでスポーツが上達したり、練習してるのに試合に出られなければ、自分の努力の成果も確認できません。そんな環境で努力を続けていてもスポーツからどんな成果を得られるのでしょうか?2014/07/11

きぬりん

1
著者の指導する少年サッカークラブでの経験などをもとに、少年スポーツやそれを取り巻く大人(とりわけ指導者や親)に苦言を呈するエッセイ集。新聞や雑誌のコラムを彷彿とさせる各話完結型が基本で、各々のエッセイは具体的な事例の紹介を起点として話が展開されているので読みやすい。全体的には、少年スポーツはあくまでも教育の一環であるという見地から、度を越した勝利至上主義的傾向が批判されており、とにかく健全である反面、いくぶん教条的にも響く。スポーツと勝利至上主義との抜き差しならぬ関係については、著者の他の本に当たるべき。2021/02/22

TOMTOM

1
図書館本で、再読本と気づかず、1割ほど読んで、気づいたけど、やっぱり面白いので読み進めました。少年スポーツに関わる大人の姿勢が問われ、勝利至上主義で、教育の側面が弱くなっている。スポーツは芸術で自分を表現する手段なんだ、というところに共感。思ったのが少年サッカーなどで指導者が自分のイメージ通りに動かそうと怒声をあげたり威圧したり。でもさ、それって指導者のイメージの範囲だよね、それは正しいの?子どもたちが自分のイメージ以上のプレーをしたらどうするの?だから指導者こそ勉強する必要があるのでは、と。2014/02/09

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/421309
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品