世界から貧しさをなくす30の方法

個数:

世界から貧しさをなくす30の方法

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2024年04月25日 17時43分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 143p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784772603775
  • NDC分類 333.8
  • Cコード C0036

目次

第1章 身近で遠い「ほっとけない貧しさ」(チョコレートとスエットショップと人身売買;「地球にやさしい植物性」の実態 ほか)
第2章 ホントはどうなの?貧困問題(水を奪うな;資源をめぐる代理戦争 ほか)
第3章 奪われる側から考えてみよう(これはホントに借金なのか;お金を貸しているから強いことがいえると思っていませんか ほか)
第4章 ぼくらの身近な行動が世界を変える(アルミ缶の向こうに世界が見える;「人に出会う旅」をおススメします ほか)
第5章 生活から解決していく世界の貧しさ(フェアトレードから、フェアが当たり前の社会に;彼らの資源を奪わずに暮らす、シンプルライフを ほか)

著者等紹介

田中優[タナカユウ]
1957年東京生まれ。未来バンク事業組合理事長、足温ネット理事、日本国際ボランティアセンター(JVC)理事。櫻井和寿さん、小林武史さん、坂本龍一さんが立ち上げた「ap bank」の監事。地域の足元からの活動と、国際的な活動をリンクさせ、国内外の幅広いネットワークを利用し、講演、執筆、ネットワーキング活動などを通じて、平和・環境・持続可能な社会作りの実践的な活動をしている

樫田秀樹[カシダヒデキ]
1959年北海道生まれ。ルポライター。1985年、日本国際ボランティアセンター(JVC)のスタッフとして、ソマリアの難民キャンプで活動する。1989年、マレーシア・サラワク州の熱帯林破壊問題に関わったのを機に、国内外の環境問題や社会問題を扱う執筆業の世界に入る。1997年「週刊金曜日第1回ルポルタージュ大賞報告文学賞」受賞作「雲外蒼天」。98年「週刊金曜日第3回ルポルタージュ大賞佳作」受賞作「自分に嘘はつかない」

マエキタミヤコ[マエキタミヤコ]
1963年東京生まれ。コピーライター、クリエイティブディレクター広告メディアクリエイティブ“サステナ”代表。「エココロ」を通して、日々、世の中をエコシフトさせるために奔走中。「100万人のキャンドルナイト」呼びかけ人代表・幹事。「ほっとけない世界のまずしさ」キャンペーンクリエイティブディレクター。『ecocolo(エココロ)』編集主幹。04年、「100万人のキャンドルナイト」グッドデザイン賞新領域部門賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Kyoko

11
私たちが日常使っている物の裏側にある目を背けたくなるような現実が書かれています。チョコレートやサッカーボール、コピー用紙やアルミ缶など。でも、それらを使っているのは善良な市民です。本当のことを知ったら買いたくなくなるはず。そうならないのは、真実が隠されているからなのだと思いました。この本の中にストリートチルドレンの生活を体験してみた小学生のことが書かれています。海外の貧困問題にどうやったら対等に向き合えるか、子どもたちは身を持って体験しました。身の回りの物に何不自由なく暮らしている私たちには、貧困問題を対2012/08/23

大先生

7
15年前の本ですが、残念ながら、まだ世界から貧困はなくなっていません。減ってきてはいるそうですが…。本書は、チョコレートの話から始まります。アフリカの子どもたちがカカオ農園で奴隷のように働かされている。チョコレートが安く手に入るのは、そういう子どもたちの犠牲があってこそ。フェアトレードが重要だと。15年前の本なので「ホワイトバンド」の話題も出てきます。当時、私は大学生で、流行してるからという理由でつけてましたが、貧困について理解を深めようっていうところまで思い至りませんでした。意識低すぎですね(苦笑)。2021/03/20

3
できることから、協力したい。2015/07/03

ジュリ

3
政府の援助は「援助」といいながらもお金を貸し付けて生活をさらに苦しくさせているそうです。体制をかえないといけません。2014/08/11

テツ

3
何でもかんでも援助することだけが貧困に喘ぐ国を救うことにはならない。そういう仕組みは僕達ですら知っているのに全く改善されないのは、やはりそのシステム自体に旨みがある誰かが存在しているからなんだろう。それぞれの国の文化を、生き方を、風習を理解し尊重し、『与える』のではなく彼らが成すべきことを『手助けする』こと。フェアトレードの精神もそう。何気に手にするコーヒーに、チョコレートに、その裏で過酷な労働を強いられているこども達が存在することを忘れてはならない。2014/04/08

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/486738
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。