内容説明
「料理のさしすせそ」ってなに?知っているようで知らない料理のふしぎをつくって、たべて考えよう。
目次
鼻がつまると味がわからなくなるってほんと?
つけ物にもいろいろあるけど塩を使うのは何のため?
さわやか酸味のヨーグルト家でも作れるかな?
牛乳にレモンを入れると何かがモヤモヤと…どうして?
豆乳とにがりで作るお豆腐の秘密に挑戦だ!
なま卵はとろとろ。熱を加えると固くなるのは、どうしてかな?
プリンにかけるとろ~りあまいこげ茶色のミツその正体は?
ふっくらサクサク「カルメ焼き」ふくらむのはどうして?
ホットケーキはこんがりきつね色いいにおいは、どうしてできる?
砂糖と塩、料理するときに入れる順番があるってほんと?〔ほか〕
著者等紹介
左巻健男[サマキタケオ]
1949年栃木県小山市生まれ。京都工芸繊維大学アドミッションセンター教授。専門は、理科教育、化学教育、環境教育。千葉大学教育学部卒業(物理化学教室)、東京学芸大学大学院教育学研究科修了(物理化学講座)、東京大学教育学部附属中・高等学校教諭を経て現職。中学校理科及び高校理科教科書編集委員・執筆者
小田切真[オダギリマコト]
1961年神奈川県小田原市生まれ。常葉学園大学教育学部講師。専門は、理科教育、情報教育、総合教育。常葉学園大学教育学部卒業(理科専攻)、兵庫教育大学大学院学校教育研究課程修了(理科教育講座)、常葉学園大学教育学部附属橘小学校教諭を経て現職
飯島満[イイジマミツル]
1955年東京都生まれ。武蔵野美術大学卒業。フリーのイラストレーターとして、おもに書籍、雑誌、博物館などのイラストレーションをてがける
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。