トム・アンデルセン会話哲学の軌跡―リフレクティング・チームからリフレクティング・プロセスへ

個数:
電子版価格
¥2,772
  • 電子版あり

トム・アンデルセン会話哲学の軌跡―リフレクティング・チームからリフレクティング・プロセスへ

  • 在庫が僅少です。通常、3~7日後に出荷されます
    ※事情により出荷が遅れたり、在庫切れとなる場合もございます。
    ※他のご注文品がすべて揃ってからの発送が原則となります(ご予約品を除く)。
    ※複数冊ご注文の場合にはお取り寄せとなり1~3週間程度かかります。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    ■通常、3~7日後に出荷されます

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 220p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784772419444
  • NDC分類 493.72
  • Cコード C3011

内容説明

1985年3月のある晩、ノルウェー北極圏の都市トロムソで、精神科医トム・アンデルセンがセラピーの場の“居心地の悪さ”に導かれ実行に移したある転換。当初「リフレクティング・チーム」と呼ばれたその実践は、「二つ以上のコミュニケーション・システムの相互観察」を面接に実装する会話形式として話題となる。しかし「自らの発した声をききとり、他者にうつし込まれた自身のことばをながめる」この会話は、より大きな文脈の探求を見据えた“開けゆくプロセス”であった。自らの実践を「平和活動」と称し、フィンランドの精神医療保健システム「オープンダイアローグ」やスウェーデンの刑務所実践「トライアローグ」をはじめ、北欧から世界中の会話実践を友として支えながら練り上げられたアンデルセンの会話哲学に、代表的な論文二編と精緻な解説で接近する。

目次

第1章 その前のこと リフレクティングへの歩み(精神科医になるまで;トロムソでの最初の実践;二つの出会い)
第2章 リフレクティング・チーム臨床実践における対話とメタ対話
第3章 その間のこと―リフレクティング・チームからリフレクティング・プロセスへ(その間の出会い;その間の思索)
第4章 リフレクティング・トークといってもいろいろ―これが僕のだ―第5章 トム・アンデルセンの間と場 二〇二二年のリフレクト(リフレクティングの間;リフレクティングの場;風土としてのリフレクティング)

著者等紹介

アンデルセン,トム[アンデルセン,トム] [Andersen,Tom]
1936年5月2日、ともに美術教師であった両親の三人きょうだいの末っ子としてノルウェー南部で生まれる。1961年オスロ大学医学部を卒業。リレハンメルの病院の外科部門で一年間を過ごした後、ノルウェー北部で一般医として地域医療に従事。1965年からアスガルド病院で精神医学の専門教育を受け、1973年よりトロムソ大学に勤務。1981年より同大学社会精神医学教授。1985年3月、家族療法の実践の中でリフレクティング・チームと呼ばれる新たな方法を創出し、世界中の臨床家の注目を集める

矢原隆行[ヤハラタカユキ]
1968年宮崎県生まれ。1991年九州大学文学部卒業。2000年九州大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得退学。現在、熊本大学大学院人文社会科学研究部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

さわたろう

1
人は会話を通して何を獲得するのか、そんな事が知りたくて読み始めた本。この本には、精神疾患を持つ人への新しいアプローチであるオープンダイアローグの礎となったトム・アンデルセンの2本の論文が掲載されている。会話を通して、人は人との差異を知る。そして自分の見えている世界を少しずつ変化させていく。「情報とは『差異を生むための差異』である」という言葉が一番印象に残った。あれかこれか、ではなく、あれもこれも、もしくはあれでもなくこれでもなくという、会話の中で実現する多様性の話術を私も見習いたいと思う。2024/01/22

ウッキー

1
「ことばは、手のようである。」帯の言葉が心に染みる。「会話する二人」のイラストもまた、会話が極めて身体的なプロセスであることを表している。安部公房が、ドストエフスキーの文学を評して、ペテルブルグの町に実際に住んでいるよりもさらに深く、(文学を通して)ペテルブルグの町の暮らしを生きることができると語っていたが、まさに。”かつてみたことのある景色”を生き直し、そこから多声が生まれ、異なる視点が生まれる。北欧から始まったリフレクティング、オープンダイアローグ。東洋の文化背景を持つものにはとってはとてもなじみ深い2023/10/08

胡適

1
リフレクティングがオープンダイアローグの源流であることが深く理解できる。2023/01/01

0
帯にある「ことばは、手のようである。」という文言に惹かれて購入。トム・アンデルセンの生涯と実際の論文を紹介しながら臨床実践としての「リフレクティング・プロセス」がどのようなものだったかを描き出す。自分は全くの門外漢だけど、入門書として楽しく読めた。アンデルセンの論文は専門領域に限られない多様な示唆に富んでいる。要点の幾つかは、深く私の中に響いてきた。「会話」というものが何に縛られて抑圧されていて、いかにして解き放たれ新しい可能性や文脈を開拓するのか。そんな事を考えた。2023/08/27

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/20455772
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品