臨床現場に活かす哲学的思考―考える習慣としての「りんてつ」

個数:

臨床現場に活かす哲学的思考―考える習慣としての「りんてつ」

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ A5判/ページ数 244p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784772418959
  • NDC分類 146.8
  • Cコード C3011

内容説明

本書は「臨床」を仕事の現場や実務という意味でとらえ、職業も立場も異なるメンバーによりできあがったグループ「りんてつ」の活動から生まれた。「りんてつ」では、日々の仕事や生活の中で出会う問題に、自分なりに納得のいく答えを見出そうとする作業を「臨床哲学」と呼び、哲学、思想、あるいは厳しい現実が書かれた課題本をモチーフにして、議論を通して日頃漠然と抱えていた疑問や課題と向き合い思索する営みが行われる。この10年間に取り上げた課題本24冊の中から、メンバーそれぞれがセレクトした書籍を通して、自身の興味や課題と照らし合わせ思索を繰り広げる。主に取り上げられた書籍は、『生きがいについて』『教誨師』『どうすれば幸せになれるか科学的に考えてみた』『自殺について』『これからの正義の話をしよう―いまを生き延びるための哲学』『居るのはつらいよ』『ペスト』『生きることを考えるための24問』『自由の哲学』である

目次

第1章 「りんてつ」の実際―『生きがいについて』を例にして
第2章 矛盾を抱えて生きる
第3章 自治体業務に活かす『りんてつ』
第4章 臨床現場で出会う「自殺」を考える―ショウペンハウエル『自殺について』を題材として
第5章 職場に哲学を加えると
第6章 なぜ今、日本のビジネスパーソンに哲学が必要なのか?
第7章 産業心理臨床の中の哲学的な問いとは