内容説明
本書は、狩野が生前に発表し、その後、書籍にまとめられることがないままになっていた各種論考を集めたものである。2分冊となっており、1は『精神分析になじむ』として刊行済みである。合わせて手に取っていただきたい。
目次
第4部 力動精神療法ことはじめ(力動精神療法のエッセンス;力動的・分析的精神療法 ほか)
第5部 パーソナリティ障害再考(分裂病型人格障害と分裂病質―ひきこもり状態を示す精神障害;自己愛性パーソナリティ障害とはどういう障害か ほか)
第6部 メンタライゼーションの導入(メンタライゼーションあれこれ;自分になる過程―青年期における自己愛脆弱性と無力感 ほか)
第7部 個人療法を越えて(必須の臨床手順としての家族・夫婦面接;家族関係のアセスメント ほか)
著者等紹介
池田暁史[イケダアキフミ]
1972年山形県に生まれ、犬とともに思春期を過ごす。1999年東京大学医学部卒業、東京大学医学部精神神経科入局。2003年杏林大学医学部精神神経科学教室。2011年文教大学人間科学部臨床心理学科准教授。現在、文教大学人間科学部臨床心理学科教授、および精神分析的精神療法個人開業
相田信男[アイダノブオ]
1945年埼玉県生まれ。1971年慶応義塾大学医学部卒業、慶應義塾大学医学部精神神経科学教室入局。1972年桜ケ丘事業協会桜ケ丘保養院。1988年群馬病院副院長、慶応義塾大学医学部精神神経科兼任講師。1997年~2008年ならびに2014年~2015年群馬病院院長の後、現在、特定医療法人群馬会副理事長、群馬病院名誉院長。日本精神分析学会・認定精神療法医、認定精神療法医スーパーバイザー。Member of International Psychoanalytical Association(Psychoanalyst)、日本精神分析協会正会員、訓練分析家。日本集団精神療法学会認定グループ西湖セラピスト、認定スーパーバイザー
藤山直樹[フジヤマナオキ]
福岡県生まれ、山口県の瀬戸内海岸に育つ。1978年東京大学医学部卒業。1999年~現在、神宮前に個人開業。2001年~現在、上智大学教授。日本精神分析学会・認定精神療法医、認定精神療法医スーパーバイザー。Member of International Psychoanalytical Association(Psychoanalyst)、日本精神分析協会正会員、訓練分析家
狩野力八郎[カノリキハチロウ]
1945年満州に生まれる。1971年慶應義塾大学医学部卒業、慶應義塾大学医学部精神神経科学教室入局。1975年東海大学医学部精神科学教室。1981年~1983年メニンガークリニックおよびトピカ精神分析研究所に留学。1987年Member of International Psychoanalytical Association(Psychoanalyst)。2001年東京国際大学大学院臨床心理学研究科教授。2003年小寺記念精神分析研究財団理事長。2015年逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 和書
- 死に方のコツ