公認心理師現任者講習会テキスト〈2019年版〉

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B5判/ページ数 330p/高さ 26cm
  • 商品コード 9784772416597
  • NDC分類 146.8
  • Cコード C3011

出版社内容情報

2015(平成27)年9月9日成立、9月16日公布、2017(平成29)年9月15日施行の公認心理師法(法附則第2条第2項)に規定された、一定条件のもと5年以上の実務経験を有する「現任者」には、文部科学大臣および厚生労働大臣が指定した「現任者講習会」の受講によって国家試験受験資格が承認される。指定科目――「公認心理師の職責」「主な分野に関する制度」「主な分野(保健医療、福祉、教育、司法・犯罪、産業・労働)に関する課題と事例検討」「精神医学を含む医学に関する知識」「心理的アセスメント」「心理支援」「評価・振り返り」――受講(計30時間)が定められた「現任者講習会」公認テキストとなる本書では、「現任者講習会」での講義範囲を詳細に解説するとともに、国家試験範囲に含まれる「基礎心理学」科目も収録し、受講者の経験・知識を整理することを編集方針としている。
改訂版となる2019年版では、新たに「本書の読み方・使い方」「公認心理師試験出題基準」「索引」を追加して、公認心理師国家試験受験対策としてさらに活用できるよう改訂を施している。

? 公認心理師の職責
 1 公認心理師の役割(公認心理師法からみて)
 2 多職種連携および地域連携
 3 公認心理師の法的義務および倫理
 4 心理に関する支援を要する者等の安全の確保
 5 情報の適切な取扱い
 6 自己課題発見・解決能力

? 関係行政論
●保健医療
 1 保健医療分野における法規や制度の要約
 2 保健医療分野における心理社会的課題と事例検討
●福祉
 1 児童
 2 障害児・者
 3 高齢者
●教育
 1 教育における支援――主な法律
 2 教育における支援――行政
 3 教育分野における心理社会的課題と事例検討
●司法・犯罪
 1 司法・犯罪分野における法規や制度
 2 司法・犯罪における心理社会的課題と事例対応
●産業・労働
 1 産業・労働分野の法令
 2 労働者の心の健康に関する法令や指針

? 精神医学を含む医学
 1 心身機能と身体構造および様々な疾病や傷害
 2 がん・難病等の心理に関する支援が必要な主な疾病
 3 精神疾患総論
 4 向精神薬をはじめとする薬剤による心身の変化
 5 医療機関との連携

? 心理的アセスメントと支援
●心理的アセスメント
 1 公認心理師の実践における心理的アセスメントの意義
 2 心理的アセスメントに関する理論と方法
 3 心理的アセスメントの実践
●支援
 1 力動論に基づく心理療法
 2 行動論・認知論に基づく心理療法
 3 その他の心理療法・心理支援
 4 適切な支援方法の選択と調整
 5 心の健康教育に関する事項

? 基礎心理学
 1 実証的研究法と統計
 2 知覚
 3 認知
 4 学習・言語
 5 感情・人格
 6 脳・神経
 7 社会・集団・家族
 8 発達・障害者(児)

付録
公認心理師法
公認心理師法施行規則(抄)
公認心理師カリキュラム等検討会 報告書(抄)
公認心理師の資格取得方法について
公認心理師試験出題基準(平成30年版)
索引

一般財団法人 日本心理研修センター[イッパンザイイダンホウジンニホンシンリケンシュウセンター]
監修

目次

1 公認心理師の職責(公認心理師の役割―公認心理師法からみて;多職種連携および地域連携 ほか)
2 関係行政論(保健医療;福祉 ほか)
3 精神医学を含む医学(心身機能と身体構造および様々な疾病や障害;がん・難病等の心理に関する支援が必要な主な疾病 ほか)
4 心理的アセスメントと支援(心理的アセスメント(公認心理師の実践における心理的アセスメントの意義;心理的アセスメントに関する理論と方法 ほか)
支援(力動論に基づく心理療法;行動論・認知論に基づく心理療法 ほか))
5 基礎心理学(実証的研究法と統計;知覚 ほか)

最近チェックした商品