出版社内容情報
新サービス「自立生活援助」に対応。精神障害にも対応した地域包括ケアシステムを見据えた,明日から使えるサービス導入ガイド。新サービス「自立生活援助」に対応。精神障害にも対応した地域包括ケアシステムを見据えた,明日から使えるサービス導入ガイド。
?(概説)
?「事業の説明」編(仮)
地域移行支援
地域定着支援
自立生活援助
地域移行支援・地域定着支援・自立生活援助を活用する
・都道府県・保健所の役割
・市区町村の役割
・介護給付費等に係る支援決定事務等について(事務処理要領)の読み方
・精神科病院の役割
・早期退院支援にむけた精神科医療機関の役割
・相談支援事業所の役割
・(自立支援)協議会
・基幹相談支援センターと地域生活支援拠点
・介護支援事業者との連携
・訪問看護師との連携
・ピアサポート
?「事例」編(仮)
※地域移行支援/地域定着支援(地域相談支援給付)/自立生活援助(訓練等給付)
事例1地域移行支援
事例2自立生活援助→地域定着支援
事例3自立生活援助
事例4自立生活援助/自立生活援助の活用のポイント
事例5(簡単に)自立生活援助/自立生活援助の活用のポイント
事例6(簡単に)自立生活援助/自立生活援助の活用のポイント
?「資料+Q&A」
Q&A(配置・収入も含めて)
様式集
岩上洋一[イワガミヨウイチ]
著・文・その他
一般社団法人 全国地域で暮らそうネットワーク[イッパンシャダンホウジンゼンコクチイキデクラソウネットワーク]
著・文・その他
内容説明
保健・医療・福祉の総合的な取り組みが求められる厚生労働省「精神障害にも対応した地域包括ケアシステム」構築を見据え、地域生活への移行を進めて、精神障害者が地域の一員として安心して自分らしい暮らしを送るための各機関の協議・情報共有の仕組みを解説。「地域移行支援」「地域定着支援」に加え、地域での自立生活を支援するストレングス志向の新サービス「自立生活援助」にも対応して、各サービスの概要と支援の具体的なプロセスを理解する。
目次
1 概説 地域移行支援・地域定着支援・自立生活援助の背景
2 「精神障害にも対応した地域包括ケアシステム」のための共有事項
3 サービスの概要と導入の心得 地域移行支援・地域定着支援・自立生活援助
4 事例でイメージ!地域移行支援・地域定着支援・自立生活援助
5 Q&A
6 書式例
著者等紹介
岩上洋一[イワガミヨウイチ]
一般社団法人全国地域で暮らそうネットワーク代表理事。上智大学文学部社会福祉学科卒業、大正大学大学院文学研究科博士前期課程社会福祉学専攻修了(修士)。埼玉県職員、社会福祉法人施設長を経て、2009年から特定非営利活動法人じりつ代表理事として、埼玉県南埼玉郡宮代町を拠点に障害福祉サービス事業を経営。内閣府障害者政策委員会委員、厚生労働省精神障害にも対応した地域包括ケアシステムの構築支援事業広域アドバイザー委員長/サービス管理責任者等指導者養成研修リーダー講師、日本相談支援専門員協会理事、等(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。