心的交流の起こる場所―心理療法における行き詰まりと治療機序をめぐって

個数:
電子版価格
¥3,410
  • 電子版あり

心的交流の起こる場所―心理療法における行き詰まりと治療機序をめぐって

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年07月14日 06時32分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 240p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784772416368
  • NDC分類 146.8
  • Cコード C3011

出版社内容情報

著者は本書において,精神分析の最新の研究成果を臨床場面に実践応用するための技術論を展開する。壮大な仮説と検証のプロセスを辿ることにより,あらゆる心理療法に通底する「治療原理」へと接近することを目指した試みである。
 「臨床家であること」とはどのようなことであるのか? 面接過程における「行き詰まり」と「治療機序」をめぐる思索,心理療法が有効にはたらく場とは? 一貫して臨床実践的に思考する姿勢によって,心理臨床家がその力を最大限に発揮するための技法的工夫が多くの事例を通して詳細に述べられている。

序章 精神分析の知との出会い
第一章 心理療法空間を支えるもの
第二章 手渡された抑うつ,罪悪感によるつながり
第三章 鏡のなかの自己
第四章 解釈と交流
第五章 恥をめぐる論考
第六章 心理療法における美的体験の意義
第七章 低頻度設定について
第八章 フロイトの転移論をめぐって
第九章 心理療法が有効にはたらく場

上田勝久[ウエダカツヒサ]
著・文・その他

内容説明

著者は本書において、精神分析の最新の研究成果を臨床場面に実践応用するための技術論を展開する。壮大な仮説と検証のプロセスを辿ることにより、あらゆる心理療法に通底する「治療原理」へと接近することを目指した試みである。「臨床家であること」とはどのようなことであるのか?面接過程における「行き詰まり」と「治療機序」をめぐる思索、心理療法が有効にはたらく場とは?一貫して臨床実践的に思考する姿勢によって、心理臨床家がその力を最大限に発揮するための技法的工夫が多くの事例を通して詳細に述べられている。

目次

序章 精神分析の知との出会い
第1章 心理療法空間を支えるもの
第2章 手渡された抑うつ、罪悪感によるつながり
第3章 鏡のなかの自己
第4章 解釈と交流
第5章 恥をめぐる論考
第6章 心理療法における美的体験の意義
第7章 低頻度設定について
第8章 フロイトの転移論をめぐって
第9章 心理療法が有効にはたらく場

著者等紹介

上田勝久[ウエダカツヒサ]
1979年三重県伊賀市に生まれる。2008年兵庫教育大学大学院学校教育研究科教育臨床心理コース修了。2018年京都大学大学院教育学研究科臨床実践指導者養成コース修了(教育学博士)。現在、京都民医連中央病院太子道診療所、臨床心理士。受賞、日本心理臨床学会奨励賞(2015)、日本精神分析学会山村賞(2015)、京都大学大学院教育学研究科長賞(2016)、三好暁光学術奨励賞(2017)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ひろか

7
行き詰まりこそ、ということ。精神病圏の方とのお付き合いは少ないため、難しい内容も多かったが、極めて良本。繰り返し読みたいです。2024/04/29

yu

2
精神分析的心理療法において、どのような変化が生じるのかが鮮やかに示されている。事例も一つ一つが素晴らしかった。 低頻度面接のところで触れられていた、自我支持的なアプローチと分析的アプローチの違いについて、頻度と対応させた考察はわかりやすかった。自分も今まで悩ましく感じていることだったので、大変参考になった。2019/03/11

STEM読書会

1
心的交流の起こる場所という書籍を読んで,心的交流自体はどんな場所でも起こるのだと実感した。例え,それが否定的な恥というものであっても,無理やりでも起こってしまうのはなかなかに苦痛である。しかし,その苦痛を回避する方法や開き直る方法を教えてくれるのはありがたかった。恥の強制的な暴露による転落は社会的な現象とは異質であるからこそ,立ち直るための希望にもなるし,活力の源泉にもなりうることを再確認できた。2020/09/20

ちー

0
行き詰まりにて心的交流は起こる。 精神分析はどこかその行き詰まりをまず目指してるいるようにも思える。行き先は分からない。明確にしようとはたらきかけることもない。ただ、これまでの経緯と今ここに起こることを言葉にしていく。“解釈とは望遠鏡を手渡すこと”手渡す側が観えているわけでなければ、望遠鏡を覗くかどうかは本人次第ということか。2021/12/16

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13105413
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品