マインドフルネス・レクチャー―禅と臨床科学を通して考える

個数:
電子版価格
¥2,090
  • 電書あり

マインドフルネス・レクチャー―禅と臨床科学を通して考える

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

  • サイズ B6判/ページ数 200p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784772416122
  • NDC分類 498.39
  • Cコード C3011

出版社内容情報

一九九〇年,東洋の禅を中心とした仏教思想と西洋の現代医療を結びつけたジョン・カバットジン博士が,マインドフルネスについての最初の著作を上梓してから年月が流れ,現在では医療領域だけでなく,心理学,教育,産業,福祉,スポーツといったさまざまな分野での適応が広まりつつある。
わが国でも,二〇一二年のカバットジン博士の来日を契機に,マインドフルネスの普及が大きく推し進められることとなった。
本書は,わが国へのマインドフルネスの普及を主導してきた二人の医師,貝谷久宣,熊野宏昭が,それぞれマインドフルネスの導入・普及から医療現場での臨床応用の実際と,その脳科学的な理解について述べ,僧侶であり芥川賞作家でもある玄侑宗久が,マインドフルネスと仏教との関係を語った注目すべき講演録である。鼎談では,現代的な「不安」への対処から瞑想のコツ,またマインドフルネスの考え方とその理解までが語られ,最後に貝谷による,マインドフルネスと瞑想において重要な要素である「呼吸」についての随想を付した。
マインドフルネスについての理解と実践のヒントが詰まった楽しく学べる一冊である。


貝谷 久宣[カイヤ ヒサノブ]
著・文・その他

熊野 宏昭[クマノ ヒロアキ]
著・文・その他

玄侑 宗久[ゲンユウ ソウキュウ]
著・文・その他

内容説明

本書は、わが国へのマインドフルネスの普及を主導してきた二人の医師が、それぞれマインドフルネスの導入・普及から医療現場での臨床応用の実際と、その脳科学的な理解について述べ、僧侶でもある芥川賞作家が、マインドフルネスと仏教との関係を語った注目すべき講演録である。マインドフルネスについての理解と実践のヒントが詰まった楽しく学べる一冊である。

目次

マインドフルネスの臨床―特に不安障害、気分障害患者を中心に(貝谷久宣)
マインドフルネスの科学(熊野宏昭)
達磨から白隠へ―禅的マインドフルネスの流れ(玄侑宗久)
鼎談 マインドフルネス(貝谷久宣・熊野宏昭・玄侑宗久)
呼吸のはなし(貝谷久宣)

著者等紹介

貝谷久宣[カイヤヒサノブ]
パニック症研究センター代表・医療法人和楽会理事長。京都府立医科大学客員教授。NPO法人不安・抑うつ臨床研究会代表。1943年名古屋市生まれ。1968年名古屋市立大学医学部卒業。岐阜大学附属病院にて研修。ミュンヘン・マックスプランク精神医学研究所留学。岐阜大学医学部助教授、自衛隊中央病院神経科部長、岐阜大学客員教授を経て1993年開院。第3回日本認知療法学会会長。第1回日本不安障害学会会長(2009年)。第4回日本マインドフルネス学会会長

熊野宏昭[クマノヒロアキ]
1985年、東京大学医学部卒。1995年、東北大学大学院医学系研究科人間行動学分野助手。2000年、東京大学大学院医学系研究科ストレス防御・心身医学助教授・准教授。2009年、早稲田大学人間科学学術院教授、早稲田大学応用脳科学研究所所長を兼任。2016年より、早稲田大学人間科学学術院副学術院長・人間総合研究センター所長。マインドフルネスやアクセプタンスなどの技法を含む「新世代の認知行動療法」について、特に医療場面で短期間で大きな効果を上げることを目指した研究を行っている

玄侑宗久[ゲンユウソウキュウ]
1956年福島県三春町生まれ。慶応義塾大学文学部中国文学科卒業。現在は福聚寺住職の傍ら、花園大学仏教学科および新潟薬科大学応用生命科学部の客員教授、福島県警通訳、福島県立医科大学経営審議委員、「たまきはる福島基金」理事長、鈴木大拙館アンバサダーなど。2001年、『中陰の花』で第百二十五回芥川賞受賞。また2007年には柳澤桂子氏との往復書簡『般若心経 いのちの対話』で第六十八回文藝春秋読者賞、2009年、妙心寺派宗門文化章受賞。2012年、仏教伝道協会より第一回沼田奨励賞受賞。2014年には東日本大震災の被災者を描いた短編集『光の山』にて芸術選奨本賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

りえこ

13
興味深く読みました。それぞれの側面からお話してくださっていて面白かったです。2019/10/04

大竹 粋

7
マインドフルネスと坐禅を科学的に考察する本。玄侑さんが良い味をだしてらっしゃるが、やはり難しくなるなあと。誰がどんな立場で何を感じ何を言うのか、国内外のさまざまな角度の言説を浴びた上で、自らの禅体験とミックスさせて、血肉にしようと言う企みによる第一弾。次は西に行くか、仏教で彷徨うか。2022/09/09

たかこ

6
マインドフルネス、流行っている印象があるけれど怪しいものもたくさん。中途半端なマインドフルネスは世の中にいっぱいある。私自身もマインドフルネスのレクチャーを受けて、呼吸法・瞑想とボディスキャンを実行し始めてから効果は感じているがエビデンスとはどうなのよ…と思う。この本は、とても面白い3人の先生の組み合わせ。脳科学と仏教思想の折衷点がみられて深みがある。 日日是好日、あるがままの1日である。2019/08/31

shino

3
瞑想について3名の医者、研究者、僧侶が語っています。 具体的なエビデンスについては期待していたより少なかったが参考にはなりました。 うつ病はゆっくり休めと言われますが、実際は(脳は休めつつ)身体を動かした方が良いそうです。2020/06/24

Mica

3
最近ではマインドフルネスはスピリチュアルではなく科学的に良さが証明されてますよね。難しいお話もあるけど、呼吸をしながら心を落ち着かせることですね。でも2分1呼吸までたどり着くにはなかなかな練習が必要かも笑2019/10/16

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/12721987
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。