内容説明
本書で紹介するパニック焦点型力動的心理療法(PFPP)は、不安症に対する単一の治療法としての有効性が実証された、精神分析的基礎をもつ初めての心理療法である。PFPPは精神分析的概念を採用し、その実践に活用してはいるが、専門化した精神分析療法とは一線を画している。つまり、PFPPは精神分析的な訓練を受けなくても、より簡便なトレーニングを受けることによって実戦可能になるということである。本書ではパニック焦点型力動的心理療法の重要性から、治療法、さらにはこの治療法が適用可能な領域まで論旨を拡げていく。
目次
1 理論的背景(基本的な精神力動的概念;精神力動的フォーミュレーション;パニック症と不安症の病因における発達の役割)
2 治療(パニック焦点型精神力動的心理療法―応用領域の枠組み;パニック症と不安症に適用する精神力動的心理療法のいくつかの技法;初期評価と初期セッション;パニック症と不安症に共通する精神力動的葛藤;パニック症と不安症における防衛機能;徹底操作と終結)
3 応用領域(広場恐怖症およびその他の恐怖症への精神力動的アプローチ;社交不安症への精神力動的アプローチ;全般性不安症への精神力動的アプローチ;心的外傷後ストレス障害への精神力動的アプローチ;不安に関連したパーソナリティ障害への精神力動的アプローチ;パニック焦点型精神力動的心理療法―応用領域の実施においてよく起こる問題;臨床素材 パート2―精神力動的フォーミュレーションと治療効果)
著者等紹介
ブッシュ,フレデリック・N.[ブッシュ,フレデリックN.] [Busch,Fredric N.]
医学博士。Weill Cornel Medical Collegeの精神医学准教授、およびColumbia University Center for Psychoanalytic Training and Researchの教職員を務めている
ミルロッド,バーバラ・L.[ミルロッド,バーバラL.] [Milrod,Barbara L.]
医学博士。Weill Cornel Medical Collegeの精神医学教授、そしてニューヨーク精神分析インスティテュートおよびColumbia University Center for Psychoanalytic Training and Researchの教職員を務めている。米国国立精神保健研究所(NIMH)および財団によって資金援助された臨床調査研究の研究責任者を多数務め、広場恐怖を伴うまたは伴わないパニック症に関して、精神疾患の分類と診断の手引き第4版(DSM‐IV)において初めてマニュアル化された精神分析的心理療法の開発、検証、そして効果の実証を手がけた
シンガー,メリアン・B.[シンガー,メリアンB.] [Singer,Meriamne B.]
医学博士。Columbia College of Physicians and Surgeonsの精神医学臨床学准教授、Weill Cornell Medical Collegeの研究員、およびColumbia University Center for Psychoanalytic Training and Researchの教職員を務めている
アロンソン,アンドリュー・C.[アロンソン,アンドリューC.] [Aronson,Andrew C.]
医学博士。Mount Sinai School of Medicineの精神医学准教授、Ambulatory Psychiatry Services at Mount Sinai Medical Centerの医師、Weill Cornell Medical Collegeの精神医学非常勤研究員を務め、そしてニューヨーク精神分析インスティテュートのメンバーでありthe Mount Sinai Department ofPsychiatryで上級リエゾン役割を務めている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。