「職場うつ」からの再生

個数:

「職場うつ」からの再生

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ B6判/ページ数 269p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784772413237
  • NDC分類 498.8
  • Cコード C3011

出版社内容情報

「現代型うつ」の医学的アプローチ、家族サポート、リハビリテーションを解説。新しい自分に生まれ変わるための実践ガイド。

経済状況と労働環境の変動によって生まれた難治化・長期化する「うつ」、いわゆる「現代型うつ」が席巻する時代。この時代に求められる医学的アプローチ、社会資源、家族サポート、そして当事者リハビリテーションはどのようなものだろう。実践的に解説されるのは、数々のワークを通じてステップを踏みながら、復職・再就職を達成するためのスキルとヒントを紹介する。「職場うつ」のリハビリテーションは過去の自分に戻ることを求めない。ただ、新しい自分を発見して豊かな人生を送るための「再生」を目指す――「職場うつ」を生きのびる逆転の戦略をまなぶ実践ガイド。

第1章 現代型うつの実態―春日武彦
第2章 治りにくい「うつ」への医学的アプローチ―春日武彦
第3章 うつとリハビリテーション―埜崎健治
第4章 うつのリハビリテーションの過程―埜崎健治
第5章 うつのリハビリテーションの実際 1―埜崎健治
第6章 うつのリハビリテーションの実際 2―埜崎健治
第7章 うつのリハビリテーションの実際 3―埜崎健治
1|正しい医者選びの方法―春日武彦
2|なぜ励ましてはいけないのか、ならばどうすればいいのか―春日武彦
3|「うつ」です、わたしは「うつ」なんです―春日武彦
4|うつを抱える人に接する家族に話をするときにまず最初に―埜崎健治
5|作業と仕事について―埜崎健治
6|うつと付き合うためのマネー講座―吹田朝子
7|苦しみの後に続く未来があると知っていたら、どんなに救われただろう―砂田くにえ
8|カウンセリングの副作用―山田 均
9|認知療法の光と影について外部EAPの現場から―松浦慶子
10|うつと摂食障害―武田 綾
11|躁うつ病からの再就職―熊木由美

【著者紹介】
●編者略歴
春日武彦(かすが・たけひこ)
成仁病院

埜崎健治(のざき・けんじ)
秦野保健福祉事務所

内容説明

「うつ」をきっかけとして新しい自分に生まれ変わることを目指す逆転の発想。「職場うつ」を生きのびるための戦略をまなぶ。過去を求めず新しい自分の発見からはじめよう!

目次

第1章 現代型うつの実態
第2章 治りにくい「うつ」への医学的アプローチ
第3章 うつとリハビリテーション
第4章 うつのリハビリテーションの過程
第5章 うつのリハビリテーションの実際1
第6章 うつのリハビリテーションの実際2
第7章 うつのリハビリテーションの実際3

著者等紹介

春日武彦[カスガタケヒコ]
1951年京都生まれ。日本医科大学卒業後、産婦人科医を経て精神科勤務。都立精神保健福祉センター勤務の後、都立松沢病院精神科部長、都立墨東病院神経科部長、多摩中央病院院長、成仁病院顧問を歴任

埜崎健治[ノザキケンジ]
大学卒業後、武蔵野学院教護事業職員養成所を経て神奈川県に入庁。国府実修学校(教護院、現おおいそ学園・自立支援施設)、さがみ緑風園(身体障害者施設)、こども医療センター、精神保健福祉センター、芹香病院(精神科病院)、小田原児童相談所を経て、現在秦野保健福祉事務所に勤務(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

くさてる

11
仕事によってうつとなリ、働くことが困難になった人々がたどる回復への道が、具体例と共に説明されているので、イメージが浮かび、わかりやすかったです。現代の「うつ」患者の治療に実際に携わっている精神科医の目から見た精神医学的な視点による「うつ」と回復、保健福祉の立場からうつを患った人々の社会復帰に関わってきたひとによる具体的な現状、当事者ならではの生の声、とそれぞれ違った立場からの意見が読めたのも収穫でした。職場に当事者がいる方、家族、関係者には特にお薦めです。2015/11/11

ぴーたん

2
後半の当事者コラム参考になりました。いつかは出口が見つかる。見通しを持って過ごすこと。(それができれば苦労しないけど…)が、前半はかなり重いうつが扱われていて、障害者手帳を取って就労につくなど、自分がそうなったらどうしようと思うと怖くなってしまいました。2014/06/05

オラフシンドローム

1
★★★☆☆ 現代型、とつけるのは、医療の敗北感、とかいう出だしはとんがっていて良かったのですが、小説もどきの面談場面でリワークについてイメージさせるのみの、期待外れな内容でした。 リワークって何?2025/05/02

まきねこ

1
職場うつからの再生というタイトルと春日先生の著書ということに惹かれて読み始めました。(春日先生の部分が少ない気はしたけど…。)うちの職場も、うつで休職する人が少なくないのて、なる程と思いながら読みました。こんなに重いと本当に、回りも大変そうです。もう少し、勉強したいてーまですね。2014/05/21

Keiko Shimada

1
現代うつの問題点をうきぼりにした作品。対応策も多く紹介されている。2013/09/20

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/6865857
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品