家族心理教育から地域精神保健福祉まで―システム・家族・コミュニティを診る

個数:

家族心理教育から地域精神保健福祉まで―システム・家族・コミュニティを診る

  • 在庫が僅少です。通常、3~7日後に出荷されます
    ※事情により出荷が遅れたり、在庫切れとなる場合もございます。
    ※他のご注文品がすべて揃ってからの発送が原則となります(ご予約品を除く)。
    ※複数冊ご注文の場合にはお取り寄せとなり1~3週間程度かかります。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    ■通常、3~7日後に出荷されます

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 342p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784772412469
  • NDC分類 493.72
  • Cコード C3011

内容説明

当事者と家族のあらゆる体験、あらゆる努力は、労われるべき治療資源である。「知識の共有」「相互理解」から回復の構図を見立てる、後藤雅博全仕事。

目次

第1部 家族療法(システム理論と医学―そのコンテキストとパンクチュエーション;うつ病の夫婦家族療法;システム、ストレス、コーピング―家族療法 私の見立て;家族面接のポイント;家族療法のヒント―希望に焦点を合わせて hope oriented;映画にみる家族(1)『マイ・ガール』)
第2部 家族心理教育(慢性統合失調症の家族への集団的心理教育;効果的な家族教室のために;対談:家族療法における心理教育を語る;家族心理教育で必要とされる臨床家の姿勢;日本における家族心理教育の現在;映画にみる家族(2)『ギルバート・グレイプ』)
第3部 精神科リハビリテーション(精神科リハビリテーションを巡る日本の現状:1998年;障害構造論の社会的適用;リカバリー、ノーマライゼーション、エンパワーメント;対談:統合失調症と病識;映画にみる家族(3)『東京物語』)
第4部 地域精神保健福祉(地域介入による自殺対策;ひきこもりケースへの危機介入;生活の場づくりを通しての地域精神保健活動;地域資源のアセスメント:戦力分析;地域ぐるみの心理教育)
第5部 災害とメンタルヘルス(新潟県中越地震における災害時精神保健医療対策;災害と家族支援―家族療法の視点から)

著者等紹介

後藤雅博[ゴトウマサヒロ]
新潟県出身。精神科医医学博士。1977(昭和52)年千葉大学医学部卒業。同年9月医療法人同和会千葉病院精神科。1984(昭和59)年4月国立療養所犀潟病院(現・国立病院機構さいがた病院)精神科医長。1993(平成5)年4月新潟県精神保健福祉センター所長。2001(平成13)年4月新潟大学医学部保健学科教授(新潟大学医学部保健学研究科教授兼任)。領域、地域精神保健、地域精神医療、家族療法・家族支援、精神科リハビリテーション。役職、日本社会精神医学会理事、日本精神障害者リハビリテーション学会常任理事、日本家族研究・家族療法学会評議委員、日本心理教育・家族教室ネットワーク代表幹事、日本SST普及協会運営委員など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品