スキーマ療法―パーソナリティの問題に対する統合的認知行動療法アプローチ

個数:

スキーマ療法―パーソナリティの問題に対する統合的認知行動療法アプローチ

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月15日 11時41分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 490p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784772410465
  • NDC分類 493.72
  • Cコード C3011

内容説明

本書は、リネハンの弁証法的行動療法とともに、パーソナリティ障害をはじめとする人格の問題にアプローチする最良の方法の一つであり、理論的な入口の広さから多くの心理臨床家、精神科医、心理学者などに読んでもらいたい1冊である。

目次

1 スキーマ療法:概念モデル
2 アセスメントと教育のフェーズ
3 認知的技法
4 体験的技法
5 行動パターンの変容
6 治療関係
7 個々のスキーマに対する具体的な治療戦略
8 モードワーク
9 境界線パーソナリティ障害のスキーマ療法
10 自己愛性パーソナリティ障害のスキーマ療法

著者等紹介

ヤング,ジェフリー・E.[ヤング,ジェフリーE.][Young,Jeffrey E.]
現在コロンビア大学の精神医学部門に所属している。ニューヨーク州の認知療法センターを創立し、同センターの所長でもある。また、コネティカット州のスキーマ療法センターの所長も兼任している。世界中のメンタルヘルスの専門家に対して、20年以上にもわたって認知療法およびスキーマ療法を教えており、際立った教育能力は広く賞賛されている。慢性化した治療抵抗性の障害に対する統合的なアプローチであるスキーマ療法を構築した。これまで認知療法およびスキーマ療法に関する多数の著作を出版している。研究補助金を受けたいくつかのスキーマ療法に関する調査班のコンサルタントを務めており、雑誌“Cognitive Therapy and Research and Cognitive and Behavioral Practice”の編集委員でもある

クロスコ,ジャネット・S.[クロスコ,ジャネットS.][Klosko,Janet S.]
ニューヨーク州Great Neckにおけるロングアイランド認知療法センターの所長の一人であり、マンハッタンにあるスキーマ療法センターおよびニューヨーク州ウッドストックにあるWoodstock Women’s Healthにおける上級サイコロジストでもある。ニューヨーク州立大学から臨床心理学の博士号を授与されており、ブラウン大学医学部にて研修を受けた。ニューヨーク州立大学では、David H.Barlow博士に師事し、不安障害の研究と治療に従事した。米国心理学会から、『科学としての臨床心理学』部門における優秀論文賞を授与されたこともある。英文学の修士号も取得している

ウェイシャー,マジョリエ・E.[ウェイシャー,マジョリエE.][Weishaar,Marjorie E.]
ブラウン大学医学部の精神医学および人間行動科学部門における臨床教授であり、精神医学および心理学専攻の研修員や特別研究員に対して認知療法を教えている。同大学は2つの賞を授与している。ペンシルバニア大学を卒業し、ペンシルバニア州立大学にて3つの修士号を取得している。Aaron T.Beckから認知療法の訓練を、Jeffrey E.Youngからスキーマ療法の訓練を受けたという経歴を持つ。他にも認知療法、特に自殺のリスクへの介入に関する論文や分担執筆を数多く著している。現在、ロードアイランド州Providenceにおいて個人開業にて心理療法を実践している

伊藤絵美[イトウエミ]
洗足ストレスコーピング・サポートオフィス所長、臨床心理士、博士(社会学)。慶応義塾大学文学部人間関係学科心理学専攻卒業、同大学大学院社会学研究科博士課程修了。精神科クリニック、民間企業EAPを経て2004年より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ひつまぶし

3
章立てから見ても、境界性人格障害と自己愛性人格障害に対処するために認知療法を深化させたノウハウの体系に思える。これまで読んできた本では自己愛性人格障害はここまで強力に捉えられていなかった。高機能のBPDとしてイメージしていたものと重なる。療法そのものは治療モデルの論理構成としては理解できるが、実際の事例がスキーマやスキーマモデルにきれいに当てはまっていくとはちょっと思えない。患者とセラピストの相互行為的な治療過程を構成するための手がかり的な知識であって、治癒をもって帰納的に人格特性の根拠にしているのでは。2023/09/29

つなぐ

3
DSMの診断基準に関連して1軸とか出てくるぐらいで、特に難しい心理学的知識は必要なく読めます。でも扱ってる内容が養育環境でできるスキーマなので、読んでて精神的に結構シンドイです。でも面白いのでページ数のわりにはさらっと読めます。2017/07/07

plum

3
①早期不適応的スキーマ;発達初期段階で形成生涯にわたって維持される,自滅的な認知と感情のパターン。②不適応的なコーピングスタイルを有す;スキーマへの過剰補償,スキーマの回避,スキーマへの服従。CBTの「いま・ここ」感に,患者の幼少期や思春期におけるスキーマの起源を理解させることを追加した。イメージ技法で過去と現在を関連づける。共感的直面化&治療的再養育法による18スキーマに対する具体的な治療戦略→ヘルシーアダルトモードによるチャイルドモード制御(見捨てられた;BPD・寂しい;自己愛性パーソナリティ)。2016/01/21

の箱

2
人生の上で障害となりがちな18の不適応的スキーマが想定される。「ヘルシーな大人」の像をクライアントがカウンセラーから学び自分の中で育てる。認知行動療法の既存のツール(勉強不足でよく知らない)も駆使しながら「ヘルシーな大人」を軸にカウンセラーと共闘して不適応スキーマと対峙し生きやすい道を探っていく療法なのだという理解。/個人的に人生観が揺らいだ。他者を見る枠組みは確実に変わってしまった。2018/02/16

oss02940217

1
自己理解に使える書です。日々、自分の行動を記録しているといかにこのスキーマというものに支配されているかを痛感します。創作ですと、キャラクターの心理を構築するのにも役に立ったりするかもしれません。死ぬまでには読みたい本であると思います。2021/09/30

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/269805
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品