出版社内容情報
犯罪心理臨床の現場で活躍する第一線の臨床家が,臨床現場で注目が集まっている諸問題を具体的な事例にもとづいて生々しく報告。
内容説明
犯罪心理臨床の現場で活躍する第一線の臨床家が、臨床現場で注目が集まっている諸問題を具体的な事例にもとづいて生々しく報告。
目次
第1部 非行臨床の実践(総説;軽微な非行への初期的介入―保護的措置を中心に;重大な非行を犯した少年に対する対応;非行初期の親面接;非行少年に対するソーシャル・スキルズ・トレーニング―少年院におけるSST;被害者の視点を取りいれた非行少年への処遇;発達障害のある非行少年への対応;児童の自立支援について―児童自立支援施設の理念と現実)
第2部 犯罪臨床の実践(総説;犯罪臨床におけるリスクアセスメント―再犯は予測できるのか;性犯罪者の処遇プログラム(1)―矯正施設での実践
性犯罪者の処遇プログラム(2)―大阪保護観察所での実践
覚せい剤事犯の処遇プログラム(1)―刑事施設における薬物依存離脱指導
覚せい剤事犯の処遇プログラム(2)―保護観察での実践
触法精神障害者への処遇プログラム―医療観察法指定入院医療機関における心理臨床的アプローチ
高齢者犯罪へのアプローチ―高齢犯罪者の実態と犯罪臨床での対応
子どもを虐待した親へのアプローチ
犯罪被害者への心理的援助)
著者等紹介
生島浩[ショウジマヒロシ]
1956年東京都に生まれる。1979年一橋大学社会学部を卒業、法務省に入省。東京および横浜保護観察所の保護監察官を経て、1992年筑波大学院修士課程教育研究科カウンセリング専攻修了。1996年法務総合研究所室長研究官。2000年浦和保護観察所観察第一課長。福島大学大学院教育学研究科教授
村松励[ムラマツツトム]
1948年千葉県に生まれる。1974年東京都立大学人文学部人文学科(心理学専攻)卒業、家庭裁判所調査官として静岡家裁に勤務。1989年主任家庭裁判所調査官(千葉家庭裁判所)。1998年主任家庭裁判所調査官(東京家庭裁判所)。専修大学ネットワーク情報学部・大学院文学研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
-
- 和書
- 唐代の科挙と文学