司法精神医学と犯罪病理

個数:

司法精神医学と犯罪病理

  • 在庫が僅少です。通常、3~7日後に出荷されます
    ※事情により出荷が遅れたり、在庫切れとなる場合もございます。
    ※他のご注文品がすべて揃ってからの発送が原則となります(ご予約品を除く)。
    ※複数冊ご注文の場合にはお取り寄せとなり1~3週間程度かかります。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    ■通常、3~7日後に出荷されます

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 253p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784772408721
  • NDC分類 498.99
  • Cコード C3011

出版社内容情報

《内容》 2003年7月,触法精神障害者に対する施策の要として心神喪失者等医療観察法が公布され,これに先立つ2000年4月には従来の禁治産に代わる新しい成年後見制度がスタートした。現在,精神障害と法律をめぐる諸問題への関心がますます高まっている。
本書は,司法精神医学をライフワークとしてきた著者が,精神鑑定の豊富な経験を踏まえて,犯罪病理,責任能力,触法精神障害者の治療,成年後見,薬物乱用,人格障害など多岐にわたるテーマを論じた集大成である。著者は,さまざまな施策に対して〈批判しつつコミットする〉という一貫した姿勢から,〈精神障害と犯罪〉に真正面から向き合うことを司法精神医学の原点に据え,本質を問う議論と実態に即した現実的対策を提案している。
新たな司法精神医学の構築をめざす刺激的な論集であり,精神医学のみならず,法律学,臨床心理学など,犯罪問題に関わる領域の人々に多くの示唆を与えるであろう。    

《目次》
第I部 触法精神障害者と医療
恐怖のイメージが独り歩きする――実態を見据えた対策を
医療の視点からみた触法精神障害者問題
触法精神障害者対策――イタリア,フランスとの比較から
第II部 犯罪病理
特異な宗教妄想による殺人未遂の1例
双極型躁うつ病の躁状態における殺人未遂の1例
うつ病者の破壊的行動――子殺し再考
ガンゼル症候群――文献例と自験例から
空想虚言の構造
病的放火とピロマニア
第III部 精神鑑定
精神障害者の責任能力の診断学
訴訟能力をめぐる諸問題
成年後見制度と精神医学――歴史と背景
第IV部 薬物乱用と犯罪
覚せい剤精神病のせん妄と錯乱――症候学的検討
薬物依存者による薬局強盗の1例――メチルフェニデートの作用を中心に
有機溶剤依存者による強盗殺人の鑑定――なぜ供述は変ったか
第V部 人格障害・多重人格と犯罪
多重人格と犯罪――米国における最近の動向
多重人格に関する懐疑論
精神医学は「悪」をどう理解したか――人格と反社会性に関する批判的考察

内容説明

2003年7月、触法精神障害者に対する施策の要として心神喪失者等医療観察法が公布され、これに先立つ2000年4月には従来の禁治産に代わる新しい成年後見制度がスタートした。現在、精神障害と法律をめぐる諸問題への関心がますます高まっている。本書は、司法精神医学をライフワークとしてきた著者が、精神鑑定の豊富な経験を踏まえて、犯罪病理、責任能力、触法精神障害者の治療、成年後見、薬物乱用、人格障害など多岐にわたるテーマを論じた集大成である。著者は、さまざまな施策に対して批判しつつコミットするという一貫した姿勢から、精神障害と犯罪に真正面から向き合うことを司法精神医学の原点に据え、本質を問う議論と実態に即した現実的対策を提案している。新たな司法精神医学の構築をめざす刺激的な論集であり、精神医学のみならず、法律学、臨床心理学など、犯罪問題に関わる領域の人々に多くの示唆を与えるであろう。

目次

第1部 触法精神障害者と医療(恐怖のイメージが独り歩きする―実態を見据えた対策を;医療の視点からみた触法精神障害者問題 ほか)
第2部 犯罪病理(特異な宗教妄想による殺人未遂の1例;双極型躁うつ病の躁状態における殺人未遂の1例 ほか)
第3部 精神鑑定(精神障害者の責任能力の診断学;訴訟能力をめぐる諸問題 ほか)
第4部 薬物乱用と犯罪(覚せい剤精神病のせん妄と錯乱―症候学的検討;薬物依存者による薬局強盗の1例―メチルフェニデートの作用を中心に ほか)
第5部 人格障害・多重人格と犯罪(多重人格と犯罪―米国における最近の動向;多重人格に関する懐疑論 ほか)

著者等紹介

中谷陽二[ナカタニヨウジ]
1947年東京に生まれる。1972年東京医科歯科大学医学部卒業。同大学精神神経科研修医、法務技官、栗田病院医師を経て、1983年より東京都精神医学総合研究所に勤務。1999年より筑波大学社会医学系教授。2004年より筑波大学大学院人間総合科学研究科教授。専門は司法精神医学・精神病理学・精神医学史
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品