内容説明
著者は、セラピストとして、精神科医として、自閉症や少年期・思春期の心理臨床、表現と癒しの関わり、老人臨床、深層心理学など幅広い分野で臨床と研究において業績を残してきた。本書は、そうした著者が長年培ってきた風景構成法や著者独自のMSSM+C法をはじめとする表現療法やバウムテスト、内閉論、マンダラなどについて、多くの事例をもとにしながら、自らの臨床的な足跡をあらためて振り返ったものである。また良好に終結した事例だけではなく、自殺自験例を取り上げ、省みる試みなどもなされ、筆者の臨床哲学が凝縮した一冊になっている。本書から浮かび上がる臨床や患者・クライエントに対する真摯な態度は、臨床家として生きるということとはどういうことなのかを考えさせられることだろう。心理臨床と精神科臨床を両軸に活動し続ける著者の軌跡は、セラピストだけでなく、精神科臨床に関わるすべての実践家の必読の書である。
目次
こころに残ること
バウムテスト論考
絵画療法論考(その1)―絵画療法の実践経過
絵画療法論考(その2)―絵画療法の展開経過
「内閉論」の展開(その1)
「内閉論」の展開(その2)―内閉の事例
絵画療法論考(その3)―スクリブルからMSSM+C法の開発まで
児童神経症の四分極化論と統合失調症など重症事例について
自殺者との遭遇(その1)
自殺者との遭遇(その2)
ユング心理学との邂逅と道行―とくにマンダラ象徴について
忘れられない人々
著者等紹介
山中康裕[ヤマナカヤスヒロ]
1941年名古屋市生まれ。1966年名古屋市立大学医学部卒業。1971年同大学院医学研究科卒業、医学博士。同年同大学医学部助手。1974年同講師を経て1977年南山大学文学部助教授。1980年京都大学教育学部助教授。1992年京都大学教育学部教授。1997年京都大学教育学部附属臨床教育実践研究センター長。2001年京都大学大学院教育学研究科長・教育学部長。2005年京都大学名誉教授。京都ヘルメス研究所所長
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。
alto弾き