心理臨床としての家族援助

個数:

心理臨床としての家族援助

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ B6判/ページ数 258p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784772407083
  • NDC分類 146.8
  • Cコード C3011

内容説明

本書は、ちかごろの家族療法の動向をめぐる解説にはじまり、分裂病、うつ状態、家庭内暴力・引きこもり、摂食障害、境界例、アルコール症、夫婦葛藤、痴呆高齢者の在宅ケアと、家族援助の主要対象群を網羅している。家族面接を通して患者・家族にとって真に役立つ心理的アプローチを行うための、実践の書。

目次

序―家族援助のすすめ
「療法」・「援助」という家族に関する二つのキーワードをめぐって―個人的な体験から
分裂病患者をもつ家族への援助
分裂病者の家族援助
精神分裂病者と家族会
うつ状態の家族援助
家庭内暴力・ひきこもりの家族支援
摂食障害者の家族援助
アルコール症と家族援助について
夫婦間暴力へのアプローチ
痴呆高齢者の在宅ケアと家族支援―日本文化の「介護への思いやり」についてその力動を考える
境界例の家族援助

著者等紹介

下坂幸三[シモサカコウゾウ]
1950年私立順天堂医学専門学校卒業。1952~73年順天堂大学医学部精神医学教室に勤務。その間、助手、講師、助教授を歴任。1973年東京新宿区にて下坂クリニックを開設、現在に至る
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品