流通空間の再構築

個数:

流通空間の再構築

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ A5判/ページ数 236p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784772290029
  • NDC分類 675.4
  • Cコード C3025

目次

社会の二極化と小売業態
‘99円スーパー’はなぜ成長したのか
ローコスト・オペレーション業態の空間特性
「顔が見える」野菜の流通とスーパーマーケット
天然鮮魚の小規模流通ビジネス―ある地方漁協の「鮮魚ボックス」事業
豚肉のブランド化をめぐる生産者の戦略
私たちはどこでとれた野菜を食べているのか―近年の生鮮野菜輸入を中心に
SPAの生産・流通体制―アパレル産業における製販統合とグローバル化
ネット通販事業の特質と空間性―楽天市場出店者を例に
情報化の進展と医薬品流通の再編成
駅前大型店の撤退と再生―地方都市の旧そごうの事例
‘渋谷’化する地方都市駅前
「まちづくり3法」はなぜ中心市街地の再生に効かなかったのか―都市計画法を中心とした大型店の規制・誘導

著者等紹介

荒井良雄[アライヨシオ]
1954年生。東京大学大学院理学系研究科博士課程中退。東京大学教養学部助手、信州大学経済学部助教授を経て、東京大学大学院総合文化研究科教授。博士(工学)

箸本健二[ハシモトケンジ]
1959年生。東京大学大学院総合文化研究科博士課程修了。(財)流通経済研究所主任研究員、大阪学院大学企業情報学部助教授を経て、早稲田大学教育・総合科学学術院准教授。博士(学術)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品