日本と世界の観光史 - 観光はどう発展してきたか

個数:
  • 予約

日本と世界の観光史 - 観光はどう発展してきたか

  • ご予約受付中
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    ◆通常、発売日にウェブストアから出荷となります。
    ◆指定発売日のある商品は発売前日にウェブストアから出荷となります。
    ◆一部商品(取り寄せ扱い)は発送までに日数がかかります。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆表示の発売日や価格は変更になる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
    ◆ご予約品は別途配送となります。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判
  • 商品コード 9784772261333
  • Cコード C1033

出版社内容情報

観光地理学に関する書籍を数多く発表してきた著者による,日本と世界における観光の歴史を俯瞰した概説書。旅・旅行だけでなく,それを支える旅行業・宿泊業・運輸業など,観光に関連する様々な産業の発展とその背景,国・自治体の観光政策などを整理した。
日本の観光史を,飛鳥時代から江戸時代,明治時代から昭和戦中,昭和戦後から今日までの3つに,世界の観光史を,紀元前から現在までの6つに区分し、時代のニーズに合わせてツーリズムがどのように変化していったかを読み解く。コロナ禍の影響と回復策,IT時代のスマートツーリズムなど,現代事情も収録。




【目次】

序 旅さまざま

Ⅰ 日本の観光史 飛鳥時代から江戸時代末期(592年~1852年)

1章 義務を伴う旅・先進地視察の旅 飛鳥時代から奈良時代(592年~793年)
2章 平安貴族の楽しみ・旅の始まり 平安時代(794年~1191年)
3章 武士の登場 鎌倉時代から室町時代、安土桃山時代までの旅(1191年~1602年)
4章 庶民、旅に楽しみを見出す 江戸時代の旅(1603年~1852年)
まとめ

Ⅱ 日本の観光史 江戸時代末期から昭和戦中期(1853(嘉永6)年~1945(昭和20)年)

1章 脱亜入欧 幕末から明治混乱期(1853(嘉永6)年~1877(明治10)年))
2章 観光産業の下地ができる 明治10年代から大正期(1878(明治11)年~1925(大正14)年)
3章 観光による経済振興 昭和戦前期(1926(大正15)年~1936(昭和11)年)
4章 戦時体制 (1937(昭和12)年~1945(昭和20)年)
まとめ

Ⅲ 日本の観光史 昭和戦後から現代まで(1945年~2023年)

1章 戦後復興期 (1945年~1950年)
2章 旅行の復活(1951年~1963年)
3章 大量・大衆旅行の到来 旅行拡大期 (1964年~1973年)
4章 オイルショック後の旅行需要低迷 (1974年~1982年)
5章 観光高揚期 (1983年~1990年)
6章 経済不況と観光事業の立て直し (1991年~2019年)
7章 コロナ禍による旅行停止、そして回復 (2020年~2023年)
まとめ

Ⅳ 世界の観光史

1章 地中海世界とオリエント (紀元前30世紀~紀元後5世紀末)
2章 中世 (5世紀末~14世紀)
3章 大航海時代 (15世紀~17世紀)
4章 フランス・イタリアに学ぶグランドツアー (18世紀)
5章 マスツーリズムの到来 (19世紀~1920年代)
6章 旅行の大量化・大衆化 (1930年代~現代)
まとめ


最近チェックした商品