出版社内容情報
観光地理学に関する書籍を数多く発表してきた著者による,日本と世界における観光の歴史を俯瞰した概説書。旅・旅行だけでなく,それを支える旅行業・宿泊業・運輸業など,観光に関連する様々な産業の発展とその背景,国・自治体の観光政策などを整理した。
日本の観光史を,飛鳥時代から江戸時代,明治時代から昭和戦中,昭和戦後から今日までの3つに,世界の観光史を,紀元前から現在までの6つに区分し、時代のニーズに合わせてツーリズムがどのように変化していったかを読み解く。コロナ禍の影響と回復策,IT時代のスマートツーリズムなど,現代事情も収録。
【目次】
序 旅さまざま
Ⅰ 日本の観光史 飛鳥時代から江戸時代末期(592年~1852年)
1章 義務を伴う旅・先進地視察の旅 飛鳥時代から奈良時代(592年~793年)
2章 平安貴族の楽しみ・旅の始まり 平安時代(794年~1191年)
3章 武士の登場 鎌倉時代から室町時代、安土桃山時代までの旅(1191年~1602年)
4章 庶民、旅に楽しみを見出す 江戸時代の旅(1603年~1852年)
まとめ
Ⅱ 日本の観光史 江戸時代末期から昭和戦中期(1853(嘉永6)年~1945(昭和20)年)
1章 脱亜入欧 幕末から明治混乱期(1853(嘉永6)年~1877(明治10)年))
2章 観光産業の下地ができる 明治10年代から大正期(1878(明治11)年~1925(大正14)年)
3章 観光による経済振興 昭和戦前期(1926(大正15)年~1936(昭和11)年)
4章 戦時体制 (1937(昭和12)年~1945(昭和20)年)
まとめ
Ⅲ 日本の観光史 昭和戦後から現代まで(1945年~2023年)
1章 戦後復興期 (1945年~1950年)
2章 旅行の復活(1951年~1963年)
3章 大量・大衆旅行の到来 旅行拡大期 (1964年~1973年)
4章 オイルショック後の旅行需要低迷 (1974年~1982年)
5章 観光高揚期 (1983年~1990年)
6章 経済不況と観光事業の立て直し (1991年~2019年)
7章 コロナ禍による旅行停止、そして回復 (2020年~2023年)
まとめ
Ⅳ 世界の観光史
1章 地中海世界とオリエント (紀元前30世紀~紀元後5世紀末)
2章 中世 (5世紀末~14世紀)
3章 大航海時代 (15世紀~17世紀)
4章 フランス・イタリアに学ぶグランドツアー (18世紀)
5章 マスツーリズムの到来 (19世紀~1920年代)
6章 旅行の大量化・大衆化 (1930年代~現代)
まとめ