日本の都市百選〈第2集〉―A Selection of Attractive Japanese Cities

個数:

日本の都市百選〈第2集〉―A Selection of Attractive Japanese Cities

  • ウェブストアに3冊在庫がございます。(2025年05月24日 07時31分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 192p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784772261326
  • NDC分類 291.017
  • Cコード C1025

出版社内容情報

地理学の先生が地理の目で見ておもしろい都市の魅力を語り尽くす。月刊「地理」の好評連載を書籍化したシリーズ。旭川市、宇都宮市、大阪市など18都市を取り上げた第1集(2023年11月刊)に引き続き、第2集では〈特番〉として横浜みなとみらい21や多摩田園都市、多彩なエスニック空間など横浜市の魅力をたっぷり紹介するほか、北海道帯広市から長崎県五島市まで規模とタイプの異なる12都市を紹介。観光ガイドには書かれていない都市の魅力をご堪能下さい。

目次

特番 神奈川県横浜市
北海道帯広市―道産の日本酒とワイン、そして北の屋台と路地
岩手県盛岡市―商業地区が移動する「メンクイ」の街
新潟県新潟市―港町として発展した本州日本海側最大の都市
福井県福井市―人々が織りなす幸福な都市
静岡県三島市―新幹線がつなぐ快適な生活とキャリア
岐阜県大垣市―大都市圏外縁部の地域中心都市
三重県名張市―「東海地方」にある「大阪大都市圏」最外縁部のベッドタウン
広島県東広島市―増える人 消える赤瓦
香川県高松市―四国の「玄関口」
愛媛県松山市―街角に文学の息づく地方都市
福岡県北九州市八幡―すべての道は鉄に通ず
長崎県五島市―ワイン、焼酎、そしてクラフトジン

著者等紹介

稲垣稜[イナガキリョウ]
奈良大学文学部教授。1974年岐阜県生まれ。名古屋大学大学院人間情報学研究科博士後期課程修了。博士(学術)。専門は都市地理学

牛垣雄矢[ウシガキユウヤ]
東京学芸大学教育学部准教授。1978年神奈川県生まれ。日本大学大学院理工学研究科地理学専攻博士後期課程修了。博士(理学)。専門は都市地理学、商業地研究

小原丈明[コハラタケアキ]
法政大学文学部教授。1975年滋賀県生まれ。京都大学大学院人間・環境学研究科博士後期課程修了。博士(人間・環境学)。専門は都市地理学

駒木伸比古[コマキノブヒコ]
愛知大学地域政策学部教授。1981年高知県生まれ、徳島県育ち。筑波大学大学院生命環境科学研究科地球環境科学専攻修了。博士(理学)。専門は都市・商業地理学、GIS

西山弘泰[ニシヤマヒロヤス]
駒澤大学文学部地理学科准教授。1983年北海道札幌市生まれ。明治大学文学研究科地理学専攻修了。博士(地理学)。専門は都市地理学、地域政策、地域連携

山口晋[ヤマグチススム]
目白大学社会学部准教授。1978年滋賀県長浜市生まれ、奈良県奈良市育ち。大阪市立大学大学院文学研究科後期博士課程単位修得退学。博士(文学)。専門は都市の文化社会地理学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品