地理・地誌・地理学の論理構造

個数:

地理・地誌・地理学の論理構造

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年06月28日 19時55分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 402p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784772253543
  • NDC分類 290.1
  • Cコード C3025

内容説明

第1部では「知の構造」と題して、我々を取り巻く地域の実体を現す地理・環境を言語化することがいかに難しいかを、人間の知の構造から、知識・学問・科学の本質的考察を行った。第2部では地理を言語化した地誌を広域地誌の実例としてヨーロッパ、ブルターニュと日本に関して試み、その難しさを示した。第3部では、その地誌を地理学にいわば科学として育てる事例を、特に都市地理学を例として論ずる。

目次

第1部 知の構造―言語は地理を表現できるか(言語と地理;歴史学と地理学;地理から地誌、地理学へ)
第2部 地誌―地理を言語表現する(例示的に)(ヨーロッパ―土地のたたずまいと農業;ブルターニュとその小さな農村;地政学のための日本地誌試論―外国人に向けて)
第3部 地理から地理学へ(都市地理学を例に)(中心地と都市の立地理論;大都市圏に併呑される地方都市;都市の内部構造論の深化;都市概念と市民)
日本の地理学とその可能性

著者等紹介

田邉裕[タナベヒロシ]
1936年生まれ。1959年東京大学教養学部卒、1966年理学博士、1966‐68年フランス政府招聘、文部省派遣留学生(レンヌ大学)。1963‐97年東京大学助手・助教授・教授・名誉教授、1997‐2002年慶應義塾大学教授・名誉塾員、2002‐10年帝京大学教授・経済学部長、2014年環太平洋大学理事・特任教授、この間、パリ第7大学客員教授、パリ国際大学都市日本館館長、広尾学園校長、村田学園学園長、国際地理学連合応用地理学委員会委員長、同副会長、国際連合地名標準化会議日本代表、同東アジア部会長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品