出版社内容情報
現代社会において不可欠な地図活用能力を向上させるには? 2022年から始まった高校の必履修科目「地理総合」を念頭に、第1部ではGIS教育の基礎知識と国土地理院の教育支援等について、第2部では高校における様々なGISツールを用いた授業実践や観点別評価の方法と課題などについて解説。第3部では大学の教職科目でGISの考え方や技能をどのように培うか教員養成の課題に迫る。「地理総合」を担当する高校の先生,教員養成の授業を担当する大学の先生,教員をめざす大学生・大学院生,学校内外で教育支援に関わる方にオススメ。
目次
第1部 「地理総合」におけるGISの基礎知識と教育支援(学習指導要領における「地理総合」のGIS教育;国土地理院における「地理総合」への支援;「地理総合」の教科書におけるGIS)
第2部 高等学校における学習指導とGIS教育(「地理総合・地理探究」と探究学習の相互環流;身近な事例に置き換えて考える手段としてのGIS;地図とGISの学習指導におけるルーブリックと観点別評価;GIS技能と地図表現技能、地理的な見方・考え方を涵養するのはどちら?;「地理総合」における地図とGISを扱う授業と評価の進め方)
第3部 大学における教員養成とGIS教育(大学教職科目で培うGISの考え方、技能、評価方法;先端技術とGISを活用した防災教育の実践;「地理総合」と地図リテラシーの向上)
著者等紹介
橋本雄一[ハシモトユウイチ]
北海道大学大学院文学研究院教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。