中国横断(ホントワン)山脈の少数民族

個数:

中国横断(ホントワン)山脈の少数民族

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ A5判/ページ数 425p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784772252997
  • NDC分類 382.223
  • Cコード C3039

出版社内容情報

中国雲南省の最奥部,長江・メコン川・タンルウィン川が三江併流する横断山脈南麓に居住する少数民族を調査した,本邦初の記録。

はしがき

序言(索 文 清・謝 沫 華)序論 

  はじめに

第1節 研究目的

第2節 研究方法

(1)2つの異なる調査方法

(2)社会主義国家での調査の特色

第3節 先行研究

(1)近年における中国少数民族の動向

(2)横断山脈南麓における先行研究

第4節 先駆者としてのデーヴィス(Davis,H.R.)と鳥居龍藏

(1)歴史的背景

(2)デーヴィス

(3)鳥居龍藏

(4)デーヴィスと鳥居龍藏との比較

(5)小  結

第?篇 研究対象地域と少数民族の性格

 第1章 研究対象地域の性格

   第1節 自然環境

(1)西南中国の自然環境

(2)雲南省西北部の自然環境

  第2節 中国における少数民族の特徴

  第3節 住み分けモデルの地域的比較

(1)雲南省西北部

(2)雲貴高原東部

(3)ベトナム・ドンバン高原

第4節 小  結

第2章 少数民族の性格

第1節 主要民族の性格

第2節 主要民族の現況

(1)チベット族

(2)リス族 

(3)イ 族

(4)プミ族

(5)ナシ族

(6)ペー族

   第3節 主要民族の生業形態の特色

第?篇 生業形態の比較

 第3章 雲南チベット族の牧畜業

    は じ め に

第1節 生業形態にみられる特徴

第2節 タンディアオ(唐掉)家の場合

第3節 小  結

第4章 ナシ族の塩づくり

は じ め に

第1節 雲南省における塩づくりの特色

(1)塩づくりの方法

(2)中国内陸部での塩づくり

(3)雲南省での塩づくりの分布とその特徴

第2節 芒康県塩井ナシ民族郷の塩づくり

(1)塩井ナシ民族郷の塩づくりの特徴

(2)塩づくりの工程

(3)都・J家の事例

第3節 小  結

第5章 雲南チベット族の木地製作

は じ め に

第1節 地域の概略

第2節 香格里拉県の伝統的な工芸品

第3節 尼西郷の木地製作の特徴

第4節 木地製作の今後の展開──結びに代えて

第6章 イ族の木地製作

は じ め に

第1節 茶馬古道沿いの副業

第2節 侯古莫郷の木地製作の特徴

第3節 本石・N(53歳)の場合

第4節 尼者・W(40歳)の場合

第5節 木地製作の展望──結びに代えて

付論? ナシ族の家族構成の特徴?四川省・俄亜ナシ族を中心に?

は じ め に

第1節 俄亜ナシ族の現況

第2節 家族構成の実態

(1)一妻多夫婚

(2)一夫多妻婚

第3節 小結?結びに代えて?

付論? 雲貴高原中部のイ族 ?生業形態を中心に?

第1節 少数民族地域でのフィールドサーヴェイ

第2節 民族集団の住み分け

第3節 生業形態の比較

(1)イ族の集落,青槓村河辺組

(2)生業形態の特徴

あ と が き

引 用 文 献

  主要参考中国語文献



田畑 久夫[タバタ ヒサオ]

金丸 良子[カナマル ヨシコ]

目次

序論
第1篇 研究対象地域と少数民族の性格(研究対象地域の性格;少数民族の性格)
第2篇 生業形態の比較(雲南チベット族の牧畜業;ナシ族の塩づくり;雲南チベット族の木地製作;イ族の木地製作)
付論1 ナシ族の家族構成の特徴―四川省・俄亜ナシ族を中心に
付論2 雲貴高原中部のイ族―生業形態を中心に

著者等紹介

田畑久夫[タバタヒサオ]
1947年、大阪府生まれ。1971年、立命館大学文学部地理学科卒業。1980年、大阪市立大学大学院文学研究科博士課程満期退学。2002年、岡山大学大学院文化科学研究科修了。大阪工業大学・立命館大学非常勤講師、中国杭州大学日本文化研究中心客座研究員などを経て、昭和女子大学大学院生活機構研究科教授。博士(文学/岡山大学)、文化地理学・民族学専攻。日本地理学会より、2016年度永年会員功労賞を受ける

金丸良子[カナマルヨシコ]
1951年、東京都生まれ。1975年、早稲田大学第一文学部中国文学専攻卒業。2005年、岡山大学文化科学研究科博士後期課程修了。中国山東師範大学文教専家、武蔵野女子大学・日本大学・鶴見大学非常勤講師を経て、麗澤大学外国語学部客員教授。博士(文学/岡山大学)、中国民俗学・中国民族学専攻。(公社)日中友好協会全国本部参与、第45回千葉県私学教育功労者(千葉県私学教育振興財団)、平成28年度麗澤大学教育奨励賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。