ステレオ写真で眺める明治日本―まちとむらの暮らし,富士山への憧れ

個数:

ステレオ写真で眺める明治日本―まちとむらの暮らし,富士山への憧れ

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月26日 03時24分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B5判/ページ数 96p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784772242325
  • NDC分類 210.6
  • Cコード C1021

出版社内容情報

欧米でステレオ写真がブームになった1900年前後(明治30年代?40年代)に日本をたびたび訪れた英国人写真家ポンティングが撮影した写真56点をメインに、日本人写真家・江南信國の写真12点など計80点のステレオ写真を、肉眼のままでも立体視できるサイズで収録。各々の写真について民俗学研究者である著者の解説が付く。明治時代後期の日本のまちやむらの風景、人々のなりわいと娯楽、そして富士山への憧れと富士登山など、当時の人々の生き生きとした姿が浮かび上がる。

目次

1 まちに生きる:職人と商い
2 むらに生きる:農山漁村のなりわい
3 日々の娯楽
4 子どもたちの姿
5 明治の風俗
6 富士山への憧れ

著者等紹介

井上卓哉[イノウエタクヤ]
1977年兵庫県に生まれる。2004年京都大学大学院人間・環境学研究科単位取得満期退学。富士市立博物館(富士山かぐや姫ミュージアム)学芸員を経て、静岡県富士山世界遺産センター学芸課准教授。長野県や富士山を中心とした山地の資源利用に関するフィールドワークとともに、日本の象徴としての富士山の姿について研究している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

kaz

1
視力のせいか立体的には見えなかったが、1900年頃の日本の風景がわかって面白い。図書館の内容紹介は『2枚の写真を並べることで、奥行きのある画像が見えるステレオ写真。1900年前後に日本を訪れた英国人写真家ポンティングが、横浜、日本橋、京都、芝公園、富士山頂などで撮影した計80点のステレオ写真を収録する』。 2023/09/08

果てなき冒険たまこ

0
ステレオ写真が最初はよく見えなくてちょっと苦労して見えるようになったけど見えるようになると何だそんなもんか的な感想しかない笑(まぁそんなもんだよね)写真自体は明治期の日本なんだけどなんと失われた景色が多いことか。この頃であれば大好きな浮世絵にも通じる景色がまだたくさん残っていたんだな。明治期・大戦後というより高度成長で捨ててしまったものが随分あるんじゃないかと思ってしまうよね。2024/01/27

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/21386539
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品