内容説明
本書に収めた研究論文は、1960年代から1980年代にわたる、約30年間に発表したものであり、主として地理的事象に関する理論・計量的研究ならびに都市システムに関する研究成果の一部です。
目次
第1部 計量地理学の導入(地域計画のための地理的情報の計量化;域差測定に関する若干の記述統計量に関する考察;首都および近畿圏における都市類型;計量的立地論)
第2部 都市システム論への展開(都市化の一般過程;わが国における都市の成長と衰退;三全総の解読;都市座―日本の新しいマーケティング・マップ ほか)
第3部 地理学の理論化への挑戦(地理学的方法に関する一考察;マルコフ連鎖としての立地過程;立地過程の反応分析―立地行動に関する一仮説;地域科学の課題―地域分析の理論的基礎 ほか)
著者等紹介
高橋潤二郎[タカハシジュンジロウ]
1936年神奈川県に生まれる。1963年慶応義塾大学経済学研究科博士課程修了。ペンシルバニア大学大学院地域科学研究科留学。1967年慶応義塾大学経済学部助教授。1973年イリノイ大学大学院地理学研究科Visiting Lecturer。1975年慶応義塾大学経済学部教授。1977年財団法人地域開発研究所所長(兼任)。1985年ケンブリッジ大学Visiting Fellow。1990年慶応義塾大学環境情報学部教授。1993年慶応義塾常任理事。現在慶応義塾常任理事・環境情報学部教授。財団法人地域開発研究所所長
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 和書
- 石川啄木骨肉の怨