風よけの気候景観―暮らしを守る屋敷林・防風林

個数:

風よけの気候景観―暮らしを守る屋敷林・防風林

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月18日 19時32分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 224p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784772232012
  • NDC分類 653.9
  • Cコード C3044

出版社内容情報

★人びとはどのように強風をしのぎ,屋敷林や防風林とどう関わってきたのか
人びとは長い歴史の中で安心・安全な生活確保のため,様々な風よけを考え出してきた。本書では強風環境の中で培われてきた防風・耐風のための伝統・文化などを「気候景観」と位置付け,その成り立ちを解説。屋敷林・防風林をはじめとする風よけに焦点を当て,人間と自然との関わりについてまとめた。
風よけ形成に関する歴史的背景,全国各地で見られる風よけの種類や分布,その成り立ちを解説。武蔵野台地東部における明治以降の屋敷林と宅地防風林の変遷を地形図と空中写真でたどる事例,海岸地域の伝統的防風施設や耐風構造の事例,耕地に仕立てられた防風林の事例なども。また,屋敷林・防風林の新たな存在意義について検討し,保護や保全に関しても言及する。

目次

第1章 風よけと強風
第2章 宅地・家屋を守る伝統的防風施設
第3章 明治期以降の東京・練馬における屋敷林と宅地防風林
第4章 海岸集落の防風施設と耐風構造
第5章 耕地の防風林
第6章 風よけ景観研究の今日的意義

著者等紹介

岡秀一[オカシュウイチ]
1946年生まれ。植生地理学・環境地理学 前・東京都立大学都市環境学部

青山高義[アオヤマタカヨシ]
1942年生まれ。気候学・自然地理学 専修大学名誉教授

小川肇[オガワハジメ]
1945年生まれ。気候学・植生地理学 拓殖大学名誉教授

梅本亨[ウメモトトオル]
1957年生まれ。自然地理学・気候学 明治大学文学部専任教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品