冬の光に 附・雲の下の想い―フィリップ・ジャコテ詩集

冬の光に 附・雲の下の想い―フィリップ・ジャコテ詩集

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 253p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784772005036
  • NDC分類 951
  • Cコード C0098

内容説明

ヘンダーリーン、ノヴァーリス、リルケの衣鉢を継ぐ詩人が、生と死に問いかけ、ポエジーの本質を、声の深層、言語の音楽的根源としての光に置くにいたる探求の書。

目次

『冬の光に』(「教え」;「下方からの歌」;「冬の光に」)
『雲の下の想い』(「見える」;「雲の下の想い」;「歓びと言う語」;「ある若い母へ」;「亡き友への哀歌」 ほか)

著者等紹介

後藤信幸[ゴトウノブユキ]
1930年大分県竹田市に生れる。慶応義塾大学大学院修士課程修了(仏語・仏文学専攻)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

いやしの本棚

11
「日々の生活から離れない」詩の言葉は、絶望と希望を往復しながら、なお生を、死を肯定していた。「臆病な魂」が、「光」と「冷気」の間で「引き裂かれ、根こそぎにされ」るとしても、「私たちは引き裂かれた網目を/一つまた一つと 繕うことができる」と。「死が/尽きることなき光の糧であらんことを。」と歌った時、詩人にとって死は遠かった。けれども近親者の死、自らの老いと対峙し、詩人は「ふたたび 私は語のなかで迷う」と告白する。何度でも「光」に近づいたと思い、またも「冷気」にとらえられるのが「生の現実」だろうと思う。2018/10/08

ぞしま

6
息の長い詩が連綿と連なり、言葉とイメージが、周遊していく。好みの詩集だった。 あんまり読まれていないようで、著者の情報も見当たらないのが、残念。2020/11/30

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/625707
  • ご注意事項

最近チェックした商品