出版社内容情報
《内容》 長足の進歩を遂げた血球分析装置により情報量は格段に増加した。本書はその進化のステップも含め詳しく解説。日英対訳方式の採用により国際的な専門用語を習得できる。
《目次》
第1章 臨床血液学と自動血球分析装置
Chapter 1:Clinical Hematology and Automated Blood Cell Analyzers
第2章 自動血球分析の歴史
Chapter 2:History of Automated Blood Cell Analysis
第3章 血球分析基本技術
Chapter 3:Fundamental Technologies for Blood Cell Analysis
第4章 血球分析の精度管理
Chapter 4:Quality Control of Blood Cell Analysis
目次
第1章 臨床血液学と自動血球分析装置(血球生理と血液自動分析;主要血液疾患と血液自動分析検査;今後の血球分析装置)
第2章 自動血球分析の歴史(血球検査の変遷(血球計数の自動化)
血小板計数の変遷
網赤血球計数の変遷
白血球自動分類の変遷
多機能総合血液分析装置の時代(血球分類の現状と今後の展開))
第3章 血球分析基本技術(血球分析と粒子計測;電気抵抗法;光学分析法;機器評価)
第4章 血球分析の精度管理(内部精度管理、外部精度管理、AQuAS(アジア臨床検査外部精度評価)
血液学における精度管理)
著者等紹介
巽典之[タツミノリユキ]
日本検査血液学会国際担当理事、大阪市立大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 和書
- アジアを生きる