出版社内容情報
《内容》 各科医師,研究者,臨床検査医,臨床検査技師,栄養士,看護師,薬剤師,更にNSTに取り組む病院の方々にとって必須の一冊。
《目次》
総 論
1.臨床栄養に関わる基準値・境界値・カットオフ値
2.身体計測・基準値の臨床栄養における活用
3.重症患者と栄養検査-間接熱量測定の活用-
4.血漿蛋白による栄養アセスメント
5.ミネラル・水電解質酸塩基平衡の管理
6.微量元素のアセスメント
7.EBMの手法を用いたビタミン欠乏症の判定
各 論
1.消化器疾患における栄養検査の意義と適用
2.肝疾患と栄養検査-特にアルコール性肝炎と非アルコール性脂肪性肝炎につ
いて-
3.心臓・循環器疾患の栄養管理
4.糖尿病の栄養および検査
5.肥満症と栄養検査
6.肥満症と,鑑別すべき内分泌疾患
7.るいそうのアセスメント
8.骨粗鬆症のアセスメント
9.食物アレルギー検査と活用法
10.高脂血症と栄養検査
11.腎疾患と栄養検査
12.褥瘡と栄養検査-微量元素の重要性も含めて-
13.血液疾患と栄養検査
14.栄養関係者が知っておくべき感染症
目次
総論(臨床栄養に関わる基準値・境界値・カットオフ値;身体計測・基準値の臨床栄養における活用;重症患者と栄養検査―間接熱量測定の活用;血漿蛋白による栄養アセスメント ほか)
各論(消化器疾患における栄養検査の意義と適用;肝疾患と栄養検査―特にアルコール性肝炎と非アルコール性脂肪性肝炎について;心臓・循環器疾患の栄養管理;糖尿病の栄養および検査 ほか)
著者等紹介
橋詰直孝[ハシズメナオタカ]
和洋女子大学家政学部健康栄養学科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 洋書
- Autoanálisis