眼瞼・眼窩・涙道の外科―スグに役立つ基本知識~高度技術

個数:

眼瞼・眼窩・涙道の外科―スグに役立つ基本知識~高度技術

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年08月08日 14時50分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B5判/ページ数 223p/高さ 26cm
  • 商品コード 9784771904798
  • NDC分類 496.36
  • Cコード C3047

内容説明

眼瞼・眼窩・涙道はどの診療科が担当する?眼形成外科の「広く深く」を欲張りました!

目次

手術に役立つ解剖と生理
胎生発生と先天性疾患(眼瞼下垂症を除く)
先天性眼瞼下垂症
後天性眼瞼下垂症
眼瞼内反症・睫毛内反症
眼瞼外反症
甲状腺眼症・眼瞼後退
顔面神経麻痺
涙道閉塞・涙道再建術
眼瞼・眼窩腫瘍
眼窩骨折
眼窩の外傷
眼窩再建・義眼床再建
眼窩再建
眼窩骨切り
眼球陥凹

著者等紹介

細川亙[ホソカワコウ]
1979年大阪大学医学部卒業、大阪大学皮膚科研修医。1980年住友病院形成外科医員。1985年香川医科大学形成外科助手。1990年住友病院形成外科医長。1993年関西労災病院形成外科部長。1994年大阪大学医学部皮膚科講師(形成外科担当)。1999年大阪大学医学部形成外科初代教授。2001年大阪大学大学院医学系研究科形成外科学教授。日本形成外科学会理事長・日本形成外科手術手技学会理事長・日本マイクロサージャリー学会副理事長・日本頭蓋顎顔面外科学会理事監事・日本創傷外科学会理事などを歴任/Journal of Plastic Surgery and Hand Surgery Editorial Board/アメリカ形成外科学会名誉会員(ASPS honorary member)

垣淵正男[カキブチマサオ]
1986年大阪大学医学部卒業、大阪大学皮膚科研修医(形成診療班)。1989年大阪府立成人病センター耳鼻咽喉科・頭頚部外科。1990年東京警察病院形成外科。1993年大阪大学皮膚科助手(形成診療班)。1996年兵庫医科大学耳鼻咽喉科助手(形成外科診療班)。2001年兵庫医科大学耳鼻咽喉科講師(形成外科診療班)。2005年兵庫医科大学耳鼻咽喉科助教授(形成外科診療班)。2006年兵庫医科大学形成外科教授。日本形成外科学会・日本専門医機構形成外科専門医/日本形成外科学会皮膚腫瘍外科分野指導専門医/日本頭蓋顎顔面外科学会専門医/日本手外科学会専門医

不二門尚[フジカドタカシ]
1978年東京大学工学系研究科修士修了。1982年大阪大学医学部卒業。1983年Indiana州立大学Research Associates。1988年国立大阪病院眼科医員。1992年大阪大学医学部眼科助手。1996年大阪大学医学部眼科講師。1998年大阪大学医学部・器官機能形成学教授(眼科兼担)。2001年大阪大学大学院医学系研究科医用工学講座・感覚機能形成学教授(眼科兼担)。日本眼科学会専門医(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品