内容説明
眼瞼・眼窩・涙道はどの診療科が担当する?眼形成外科の「広く深く」を欲張りました!
目次
手術に役立つ解剖と生理
胎生発生と先天性疾患(眼瞼下垂症を除く)
先天性眼瞼下垂症
後天性眼瞼下垂症
眼瞼内反症・睫毛内反症
眼瞼外反症
甲状腺眼症・眼瞼後退
顔面神経麻痺
涙道閉塞・涙道再建術
眼瞼・眼窩腫瘍
眼窩骨折
眼窩の外傷
眼窩再建・義眼床再建
眼窩再建
眼窩骨切り
眼球陥凹
著者等紹介
細川亙[ホソカワコウ]
1979年大阪大学医学部卒業、大阪大学皮膚科研修医。1980年住友病院形成外科医員。1985年香川医科大学形成外科助手。1990年住友病院形成外科医長。1993年関西労災病院形成外科部長。1994年大阪大学医学部皮膚科講師(形成外科担当)。1999年大阪大学医学部形成外科初代教授。2001年大阪大学大学院医学系研究科形成外科学教授。日本形成外科学会理事長・日本形成外科手術手技学会理事長・日本マイクロサージャリー学会副理事長・日本頭蓋顎顔面外科学会理事監事・日本創傷外科学会理事などを歴任/Journal of Plastic Surgery and Hand Surgery Editorial Board/アメリカ形成外科学会名誉会員(ASPS honorary member)
垣淵正男[カキブチマサオ]
1986年大阪大学医学部卒業、大阪大学皮膚科研修医(形成診療班)。1989年大阪府立成人病センター耳鼻咽喉科・頭頚部外科。1990年東京警察病院形成外科。1993年大阪大学皮膚科助手(形成診療班)。1996年兵庫医科大学耳鼻咽喉科助手(形成外科診療班)。2001年兵庫医科大学耳鼻咽喉科講師(形成外科診療班)。2005年兵庫医科大学耳鼻咽喉科助教授(形成外科診療班)。2006年兵庫医科大学形成外科教授。日本形成外科学会・日本専門医機構形成外科専門医/日本形成外科学会皮膚腫瘍外科分野指導専門医/日本頭蓋顎顔面外科学会専門医/日本手外科学会専門医
不二門尚[フジカドタカシ]
1978年東京大学工学系研究科修士修了。1982年大阪大学医学部卒業。1983年Indiana州立大学Research Associates。1988年国立大阪病院眼科医員。1992年大阪大学医学部眼科助手。1996年大阪大学医学部眼科講師。1998年大阪大学医学部・器官機能形成学教授(眼科兼担)。2001年大阪大学大学院医学系研究科医用工学講座・感覚機能形成学教授(眼科兼担)。日本眼科学会専門医(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。