目次
第1部 AIの時代(テクノロジーのちから;機械的生命・機械的頭脳への欲望;人間と機械は同じなのか)
第2部 生物と情報の相即不離(生物とはなにか=オートポイエーシス;はじめに「情報」があった)
第3部 AI時代の創作(創るために、生命情報に耳を傾ける;創作のため、先人の知恵を借りればいい;唯一無二だからこそ、唯一無二の表現ができる;創作とテクノロジー;創作の倫理;創作の有機的な連関を支える)
著者等紹介
河島茂生[カワシマシゲオ]
青山学院女子短期大学現代教養学科准教授、理化学研究所革新知能統合研究センター客員研究員、青山学院大学シンギュラリティ研究所副所長、上廣倫理財団AIロボット倫理研究会プロジェクト委員など。2002年慶應義塾大学総合政策学部卒業。2004年東京大学大学院学際情報学府修士課程修了を経て、2010年同博士後期課程修了。博士(学際情報学)。専門は、社会情報学、メディア論
久保田裕[クボタユタカ]
(一社)コンピュータソフトウェア著作権協会専務理事、山口大学特命教授、(公社)著作権情報センター理事、NPO法人全国視覚障害者情報提供施設協会理事、NPO法人ブロードバンドスクール協会情報モラル担当理事、文化庁文化審議会著作権分科会臨時委員、(株)サーティファイ著作権検定委員会委員長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
1 ~ 1件/全1件
-
- 電子書籍
- 一般相対性理論(内山龍雄 著) 物理学…