現代中国という問い―辛亥革命から「中国の夢」まで

個数:

現代中国という問い―辛亥革命から「中国の夢」まで

  • 在庫が僅少です。通常、3~7日後に出荷されます
    ※事情により出荷が遅れたり、在庫切れとなる場合もございます。
    ※他のご注文品がすべて揃ってからの発送が原則となります(ご予約品を除く)。
    ※複数冊ご注文の場合にはお取り寄せとなり1~3週間程度かかります。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    ■通常、3~7日後に出荷されます

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 422p/高さ 20cm
  • 商品コード 9784771039919
  • NDC分類 312.22
  • Cコード C3022

出版社内容情報

自由か強権か――
現代中国を哲学・歴史から問い直す。

既成秩序に「乱」をもって対抗し、人民を「王者仁政」の桎梏から解放したはずの中国。文化大革命を「天下大乱」と否定する一方で、こと政治秩序に関しては「王者仁政の治」への先祖帰りすら感じさせるなど、乱反射のごとき相貌を見せる中国。
長期的視野から現代中国の位置を問い直すとともに、巨大で複雑なこの国家を観察するための視点を提示する。


【目次】

第Ⅰ部 一強体制のなかの権力

第一章 習近平時代の中国政治──民主・集権・官僚制
 はじめに
 一 民  主──民意政治
 二 集  権──治と乱
 三 官 僚 制──党の電線
 おわりに

第二章 新型コロナウィルスと中国
 一 感染制圧と「社区」
 二 「単位」から「社区」へ
 三 二冊の日記から
 四 電線と党

第三章 一強体制を哲学する──カフカと魯迅
 一 治安管理処罰法改正案
 二 カフカの「門」──不可視の権力
 三 卵チャーハンの作り方
 四 鉄の檻と掟の門──阿Qの最期

第四章 一九四九年の選択──知識人と中国革命
 一 去留の選択
 二 期待と悔悟──思想改造
 三 繰り返される知識人批判
 四 伝統文化の離散─香港・台湾の新儒家

   第Ⅱ部 辛亥革命の内と外

第五章 辛亥革命の歴史的位置──中国史の「北」と「南」
 一 中華世界と清朝
 二 民族と国家
 三 中国史の中の「北」と「南」

第六章 岡倉天心の中国南北異同論
 一 近代日本の中国認識
 二 岡倉天心の中国旅行と中国認識
 三 「支那南北ノ区別」論
 四 南北区分論の歴史的位置づけ


第七章 韓国併合と辛亥革命──張謇をてがかりに
 はじめに
 一 張謇と国会開設請願
 二 大隈「韓国統監」説
 三 中国から見た韓国併合
 おわりに

第八章 清室優待条件から見た中華民国初期の憲政体制
 はじめに
 一 南北講和と「清室優待条件」
 二 「清室優待条件」をめぐる攻防
 三 民国成立後の「清室優待条件」
 四 北京政変と「清室優待条件」論争
 おわりに

   第Ⅲ部 伝統のなかの革命

第九章 アジアからの問題提起──中国医学をめぐって
 一 SARSと中国医学
 二 中国医学の近代
 三 科学の知と中国医学
 四 伝統知・地域知への傾斜
 五 近代への適応と地域の学知

第一〇章 中国マルクス主義と伝統文化──政統・親統・道統
 一 「君」にして「師」たる毛沢東
 二 皇帝としての毛沢東──尊尊(政統)
 三 家父長としての毛沢東──親親(親統)
 四 教師としての毛沢東──賢賢(道統)
 五 血縁原理による社会結合

第一一章 康有為の大同世界
 はじめに
 一 康有為と『大同書』
 二 宗族と大同
 三 ディストピアとしての大同
 四 自由と統制
 おわりに

   第Ⅳ部 ロシア、アメリカ、そしてアジア

第一二章 非対称な隣国──近代中国とロシア
 一 中露関

内容説明

既成秩序に「乱」をもって対抗し、人民を「王者仁政」の桎梏から解放したはずの中国。文化大革命を「天下大乱」と否定する一方で、こと政治秩序に関しては「王者仁政の治」への先祖帰りすら感じさせるなど、乱反射のごとき相貌を見せる中国。長期的視野から現代中国の位置を問い直すとともに、巨大で複雑なこの国家を観察するための視点を提示する。

目次

第1部 一強体制のなかの権力(習近平時代の中国政治―民主・集権・官僚制;新型コロナウィルスと中国;一強体制を哲学する―カフカと魯迅;一九四九年の選択―知識人と中国革命)
第2部 辛亥革命の内と外(辛亥革命の歴史的位置―中国史の「北」と「南」;岡倉天心の中国南北異同論;韓国併合と辛亥革命―張謇をてがかりに;清室優待条件から見た中華民国初期の憲政体制)
第3部 伝統のなかの革命(アジアからの問題提起―中国医学をめぐって;中国マルクス主義と伝統文化―政統・親統・道統;康有為の大同世界)
第4部 ロシア、アメリカ、そしてアジア(非対称な隣国―近代中国とロシア;近現代中国における「反米」と「親米」―対立と競存の構造;孫文以後の大アジア主義;強兵なき富国?―近現代東アジアにおける四つの「戦後」)

著者等紹介

村田雄二郎[ムラタユウジロウ]
1957年東京生まれ。同志社大学グローバル・スタディーズ研究科教授、東京大学名誉教授。専攻は中国近現代史、日中関係史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品