きれいはいまもゆれている―外見・身体・アイデンティティの交差点

個数:
電子版価格
¥3,190
  • 電子版あり

きれいはいまもゆれている―外見・身体・アイデンティティの交差点

  • ウェブストアに9冊在庫がございます。(2025年10月03日 03時17分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 235p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784771039797
  • NDC分類 595
  • Cコード C1036

出版社内容情報

誰のため何のために美しくなるのか


整形し、メイクし、脱毛し、アンチエイジング治療を受ける。

ヴァーチャル空間やSNSで自分の理想形に加工した自分像を作り出す。

なぜこれほどに「美しくなること」を追求するのか。

現代社会における美容実践を通して、その奥にある社会力学を捉える。


【執筆者紹介】(執筆順)
谷 本 奈 穂[まえがき、第5章]関西大学総合情報学部教授
永 山 理 穂[第1章、第4章]一橋大学大学院社会学研究科博士後期課程在学中
亀岡菜穂子[第2章]東北大学大学院文学研究科専攻博士後期課程在学中
飯 塚 理 恵[第3章、あとがき]広島大学共創科学基盤センター特任助教
小 池 真 由[コラム1]東京科学大学工学院経営工学系助教
武野優季恵[コラム2]新聞社勤務
小 平 沙 紀[第6章]東京大学大学院情報学環特任研究員
高 山 理 名[コラム3]IT 企業勤務
伊 藤 朱 里[コラム4]東北大学大学院文学研究科博士後期課程在学中


【目次】

Chapter 1 美容実践を考えるためのフェミニズム・ジェンダー論
     ―美容実践はどのように論じられてきたか―
 はじめに
 1 フェミニズムの視点―抑圧・規律実践・主体性―
 2 新自由主義と美容実践
 3 インターセクショナリティ
 4 感情と美容実践
 おわりに

Chapter 2 ルッキズムが持つ多様性
     ―私たちはルッキズムという言葉で何を問題にしているのか―
 はじめに
 1 ルッキズムという語とその議論
 2 ルッキズムの定義に関する四つの説
 3 四つの説の関係性
 おわりに―あいまいな「ルッキズム」―

Chaper 3 アンチエイジングという美容実践
     ―治療をめぐる論争―
 はじめに
 1 アンチエイジングという美容実践
 2 エンハンスメントとしての美容実践
 3 美容実践の医療化と実践的治療概念
 4 トランスヒューマニズム
 おわりに

Column 1 リアルとバーチャルの境界線―外見と対人関係の未来―
Column 2 美容整形に関するYouTubeの分析

Chapter 4 美容職女性は自らの「美」の実践/提供をいかに捉えるのか
      ―新自由主義における「美」の規範を補助線として―
 はじめに
 1 美容職従事者はいかに論じられてきたか
 2 新自由主義における美の規範
 3 調査対象者と調査概要
 4 自らの美容実践に関する語り
 5 美容実践の提供に対する解釈
 6 美容職従事者の解釈から見えてくるもの

Chapter 5 男性の美容整形
 はじめに―身体と社会とジェンダー―
 1 美容整形と男性
 2 男性の美容整形を探る―分析と考察―
 おわりに―美容整形をする男性の動機―

Chapter 6 美しい軍人のつくられ方
      ―義務兵役と韓国男性の美容実践―
 はじめに―韓国男性の美容実践とその影響力―
 1 男性美容の現在
 2 美しい軍人
 3 軍人向け化粧品広告の分析
 4 化粧品広告の語られ方
 おわりに―美しい軍人のつくられ方―

Column 3 メンズメイクはジェンダーレスなのか―男性化粧の広がりと新しい男らしさ―
Column 4 体毛と脱毛の社会的意味を捉える

内容説明

整形し、メイクし、脱毛し、アンチエイジング治療を受ける。ヴァーチャル空間やSNSで理想形に加工した自分像を作り出す。なぜこれほどに「美しくなること」を追求するのか。現代社会における美容実践を通して、その奥にある社会力学を捉える。

目次

1 美容実践を考えるためのフェミニズム・ジェンダー論―美容実践はどのように論じられてきたか
2 ルッキズムが持つ多様性―私たちはルッキズムという言葉で何を問題にしているのか
3 アンチエイジングという美容実践―治療をめぐる論争
4 美容職女性は自らの「美」の実践/提供をいかに捉えるのか―新自由主義における「美」の規範を補助線として
5 男性の美容整形
6 美しい軍人のつくられ方―義務兵役と韓国男性の美容実践

著者等紹介

谷本奈穂[タニモトナホ]
大阪大学人間科学研究科博士後期課程修了、博士(人間科学)。現在、関西大学総合情報学部教授。専門分野:文化社会学

飯塚理恵[イイヅカリエ]
The University of Edinburgh,PhD(Philosophy).現在、広島大学共創科学基盤センター特任助教。専門分野:哲学・倫理学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品