出版社内容情報
知の交錯としての日中近代
中国と日本が近代化を遂げる中で、両国の思想と文化はいかに交錯し、相互に作用してきたのか。湘学、日本儒学、マルクス主義、仏教思想などを軸に、思想文化の「交渉」のダイナミズムを明らかにする。一次史料に基づく精緻な考証と、日中学術交流の実像を描く必読書。
【目次】
日本語版への序文
緒論にかえて 中日文化交流史研究の回顧と展望──マクロ視点による学術史的考察
第一章 湘学と近代日本の知識構築
一 船山史論と近代日本の知識構築
二 魏源の『聖武記』と近代日本
三 葉徳輝の二人の日本人弟子
四 楊昌済の思想と日本
第二章 近代日本の漢学者および湘学との関係
一 「京都支那学」の創設者狩野直喜
二 狩野直喜の文人趣味──狩野直喜と湘籍学者
三 同時代の「京都支那学者」から見た内藤湖南──『支那学』第七巻第三号「内藤湖南先生追悼録」を中心に
四 内藤湖南と「湘学」
附論 日本における近代漢学のいくつかの特徴
第三章 日本近代思想の中国的要素
一 日本における立憲政体の受容と中国──加藤弘之の『鄰草』をめぐって
二 晩年の夏目漱石の漢詩における「道」
三 『論語兵話』とその周辺
四 近 代日本の漢籍翻訳とその意義──田岡嶺雲の「和訳漢文叢書」を例に
第四章 日本近代思想と儒学
一 近代日本の「超国家主義」
二 徳富蘇峰の『頑蘇夢物語』から見る戦争責任問題
三 西田哲学における矛盾とその現代性──現状との対抗と屈服
四 儒学と日本近代思想の序論──西晋一郎を例にして
第五章 中日近代学術思想の交流と相互作用
一 「文明」として輸出された「明治維新」──近代中日交流史のいくつかの事例を中心に
二 津田左右吉の著作および思想の中国における影響について─民国期を中心に
三 民国期における「日本のマルクス主義」研究著作が中国に与えた影響──「マルクス主義の中国化」の関連資料を中心に
四 近 代中国の新儒学と日本──梁漱溟の著作の日本での影響を中心に
第六章 日本研究学術史に対する回顧と展望
一 清末維新派の明治維新論および日本研究への示唆
二 中国における日本思想史研究の方法論的問題──ある学術史の回顧と展望
三 中国の日本哲学思想史研究が朱謙之をいかに受け継ぐか──朱謙之先生生誕一二〇周年に際して
あとがき
初出一覧
監訳者あとがき
書名索引
事項索引
人名索引
内容説明
近代中国と日本の思想文化の交渉、その光と影。近代中国と日本の思想文化はいかに交わり、影響を与え合ったのか。湘学、日本儒学、マルクス主義、仏教思想などを軸に、相互理解の軌跡をたどる実証的研究。学者の相互訪問や著作の相互翻訳、思想の相互啓発など、近代の中国と日本では思想文化の交流が盛んに行われ、両国の発展に寄与した。本書は、様々に絡み合う両国の思想交流の軌跡を、一次史料を用いて丁寧にたどり、学術交流の実像に迫る。両国の思想文化交渉の光と影を浮き彫りにする力作。
目次
緒論にかえて 中日文化交流史研究の回顧と展望―マクロ視点による学術史的考察
第一章 湘学と近代日本の知識構築
第二章 近代日本の漢学者および湘学との関係
第三章 日本近代思想の中国的要素
第四章 日本近代思想と儒学
第五章 中日近代学術思想の交流と相互作用
第六章 日本研究学術史に対する回顧と展望
著者等紹介
劉岳兵[リュウガクヘイ]
1989年に南開大学哲学部を卒業。2001年に中国社会科学院にて哲学博士号を取得し、2020年には関西大学より博士(文化交渉学)の学位を取得。浙江大学日本文化研究所などを経て、南開大学日本研究院教授・院長を務める。専門は日本思想史、中日思想文化交流史
白春岩[ハクシュンガン]
2004年に大連外国語大学日本語学部を卒業し、同年に来日。2013年に早稲田大学大学院社会科学研究科博士後期課程修了。博士(学術)。専門は近代日中関係史。早稲田大学、昭和女子大学、立正大学で兼任講師を務める
金津日出美[カナヅヒデミ]
立命館大学文学部日本史学専攻卒業、大阪大学大学院文学研究科日本学専攻博士課程後期課程で博士(文学)取得。新羅大学校日本語教育学科専任講師(韓国)、高麗大学校日語日文学科副教授(韓国)を経て、立命館大学文学部教授。専門分野は思想史、日本近代史、東アジア文化交流史
鈴置拓也[スズオキタクヤ]
1995年東京都に生まれる。2020年に二松学舎大学大学院文学研究科中国学専攻で修士号を取得。中国の蘇州大学外籍教師。専門分野は日本漢学・日中交流史
前川友太[マエカワユウタ]
1988年に香川県に生まれる。2010年、愛媛大学在学中に天津大学へ1年間留学。2015年には華東師範大学にて、半年間ビジネス中国語を学ぶ。現在、南開大学日本研究院博士後期課程に在籍しつつ、河北工業大学で日本語教育に従事している。専門は近代日本思想史
殷晨曦[インシンギ]
1994年に中国河南省開封市に生まれる。2024年に南開大学大学院歴史研究科修了。博士(学術)。日本思想史を専攻。南開大学在学中に京都大学へ1年間留学。長沙師範学院専任講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。



