私は何者かを知りたい―匿名の精子提供を生きる

個数:
電子版価格
¥2,750
  • 電子版あり
  • ポイントキャンペーン

私は何者かを知りたい―匿名の精子提供を生きる

  • 提携先に4冊在庫がございます。(2025年11月24日 12時03分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 280p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784771039711
  • NDC分類 495.48
  • Cコード C0012

出版社内容情報

子どもを持てない苦しさだけでなく、
生まれた子どもの苦しみを知ってほしい
 長沖暁子(元慶應義塾大学教員/『AIDでうまれるということ』共編著者)

「出自を知る権利」の要望は、
尊厳ある生を賭した闘いである。
 柘植あづみ(明治学院大学教員/『生殖技術と親になること』著者)

本書には、AID(第三者の精子による人工授精)で生まれた人たちが、生の声をつづっている。
男性不妊の夫婦にとって自分たちの子を得る「最後の希望」とされる医療は、秘密を前提に実施されてきた。成長して親の嘘を知った子どもは、自身のルーツが分からないことに苦しみ、「出自を知る権利」を求めて声をあげる。
生殖医療がもたらした命と家族、社会に対する問いを、ぜひ一緒に考えていただきたい。


【目次】

はじめに 仙波由加里

第1部
AIDで生まれた私たち姉妹 アオイ
子どもは人として尊重されているだろうか 木野恵美
誰のための命か 若草
AIDで生まれたと知ってから二十数年 藤田あや
AIDで生まれて、今思うこと 大羽やよい
偽りの個人情報鳥雲に 鳰灯子
AIDと、子どもを生むということ 海道明
 Column我が国におけるAIDと日本産科婦人科学会 久慈直昭

第2部
AIDで子どもを持った母親として――小山きくさんの場合 才村眞理
私に素晴らしい人生を与えてくれてありがとう 木村
無精子症だから築けた家族の絆 寺山竜生
妻と子とAID 小鳩さつき
 Column精子や卵子の提供により子どもをつくるなら 才村眞理
提供者と生まれた人の座談会
 Column配偶子提供を認めるなら生まれた人が生きやすい社会を築く必要がある 柘植あづみ

おわりに 石塚幸子

内容説明

本書には、AID(第三者の精子による人工授精)で生まれた人たちの、生の声がつづられている。男性不妊の夫婦にとって自分たちの子を得る「最後の希望」とされる医療は、秘密を前提に実施されてきた。成長して親の嘘を知った子どもは、自身のルーツが分からないことに苦しみ、「出自を知る権利」を求めて声をあげる。生殖医療がもたらした命と家族、社会に対する問いを、ぜひ一緒に考えていただきたい。

目次

第1部(AIDで生まれた私たち姉妹;子どもは人として尊重されているだろうか;誰のための命か;AIDで生まれたと知ってから二十数年;AIDで生まれて、今思うこと;偽りの個人情報鳥雲に;AIDと、子どもを生むということ)
第2部(AIDで子どもを持った母親として―小山きくさんの場合 才村眞理;私に素晴らしい人生を与えてくれてありがとう 木村;無精子症だから築けた家族の絆 寺山竜生;妻と子とAID 小鳩さつき;提供者と生まれた人の座談会)

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。

つばめ

1
うーむ難しい。おそらく初心者感想。 悩んでるからDOGに入る。悩む理由は親の問題(不仲・離婚・人格・病気)が深刻で、子が思う原因に遺伝という選択肢が出てくるから…?時代の違い、地域の違いによる考え方の違いではない選択肢。 AIDでもそんなに悩んでない人もいるだろうし、DOGに入られてる方々の経験・意見のみのため全容が掴めなかった。とりあえず早く伝えるほうがよいことと、AIDしたからには子供を愛してるんだろうとの予想だったが、人間は立派ではないので行きすぎたタイプや無責任タイプの親もいるということ。 2025/09/02

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22708886
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ドワンゴ」にご確認ください。

最近チェックした商品