ハンナ・アーレントと共生の“場所”論(トポロジー)―パレスチナ・ユダヤのバイナショナリズムを再考する

個数:

ハンナ・アーレントと共生の“場所”論(トポロジー)―パレスチナ・ユダヤのバイナショナリズムを再考する

  • ウェブストアに3冊在庫がございます。(2025年08月05日 19時31分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B5判/ページ数 248p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784771038981
  • NDC分類 311.234
  • Cコード C3010

出版社内容情報

アーレントはパレスチナ/イスラエル問題を
どう語ったのか?
先住民問題,紛争,難民・移民,領土,民主主義――
分断の時代に問いかける,共生の可能性.アーレントが照らした未来への道筋を今,読み解く.

1940年代,アーレントは何を思いパレスチナ人とユダヤ人の共存国家論を論じたのか.初期論考が収められた『ユダヤ論集』から『革命について』『エルサレムのアイヒマン』までを分析.シオニズムへの批判から連邦制の理論が紡がれるまでの洞察を読み直す.〈場所〉を失い難民となった一人の思想家による,他者と共生する〈場所〉の未来像を示す.

内容説明

1940年代、アーレントは何を思いパレスチナ人とユダヤ人の共存国家論を論じたのか。初期論考が収められた『ユダヤ論集』から『革命について』『エルサレムのアイヒマン』までを分析。シオニズムへの批判から連邦制の理論が紡がれるまでの洞察を読み直す。“場所”を失い難民となった一人の思想家による、他者と共生する“場所”の未来像を示す。第5回東京大学而立賞受賞。

目次

第一部 パレスチナという「革命」―初期シオニズム‐バイナショナリズムの全体像(ユダヤ軍創設論―初期におけるシオニズム論と後年に対する影響;バイナショナリズム―パレスチナをめぐる「共生」概念;シオニズム―ナショナリズムのあらたな地平を求めて)
第二部 『人間の条件』における共生の“場所”論(境界線=法を書くことと政治―“場所”をめぐる活動と製作の関係性;私的領域の所有と公的領域の共有―“場所”をめぐる活動と労働の関係性)
第三部 『革命について』と“場所”への倫理、そしてアイヒマン裁判へ(革命と“場所”の創設を貫く倫理―主体としての「市民」の誕生;バイナショナリズム再考―『革命について』から読む“パレスチナ”;難民としてのアーレント、パーリアとしての立場―『エルサレムのアイヒマン』を読みなおす)

著者等紹介

二井彬緒ジリツショウ[フタイアキヲ]
東京大学大学院総合文化研究科「人間の安全保障」プログラム博士課程修了。博士(国際貢献)。東京大学大学院総合文化研究科「人間の安全保障」プログラム助教(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

pushuca

9
予想していた以上に重要な文献である。世界に発信すべき。2025/03/24

Go Extreme

1
ユダヤ軍創設論: ナチス迫害 武装抵抗 自己防衛 政治的主体 権利擁護 生存戦略 軍事組織 ユダヤ国家 シオニズム バイナショナリズム: 民族共存 共同政府 政治的平等 評議会形成 イスラエル建国 難民問題 民族浄化 シオニズムの批判: 民族主義排他性 国家建設運動 主権国家 パレスチナ問題 入植政策 共同体構築 人権アポリア 境界線と法: 政治秩序 社会的調和 法的責任 公共領域 境界線意義 人権規範 多民族国家 難民とパーリア: 無国籍者 難民経験 国家の枠組み 政治的排除 共生倫理 国際難民問題2025/03/17

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22452287
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品