出版社内容情報
文理をまたぐ横幹連合の9論考を収録
多分野におけるイノベーションに向けた様々な取組みを紹介
未来を予測することが難しい時代,イノベーションが未来を照らす
AIが突然現れ,瞬く間に世界を席巻した.政治情勢や気候変動から未来を予測することが難しくなりつつあるが,イノベーションが明るい世界を切り拓くことは間違いない.本書は,よき未来の創造を見据えたイノベーションのあり方を文理をまたぐ多分野から考察する.
安岡善文(東京大学名誉教授・横幹連合前会長)
目次
第1部 イノベーション創出のための仕組み・考え方(イノベーション研究の動向と目指す方向―研究・イノベーション学会のアプローチと地域産学官連携スタイル;社会情報学における方法論的イノベーション―ポスト・ヒューマニティ課題解決のためのイノベーション;ロボット学とイノベーション―学問と技術チャレンジが導く社会への技術の浸透)
第2部 イノベーションの商品化・社会実装(感性工学におけるイノベーション―意味のイノベーションに向けた一次的意味と二次的意味のインタラクション;商品開発・管理におけるイノベーション―京都「信三郎帆布」に見る“こだわりのものづくり”の経験価値創造と商品イノベーション;信頼性工学を活用した自動車製品のイノベーション―自動車におけるイノベーティブな技術と製品化のための信頼性工学の進化と活用)
第3部 イノベーションを支える要素技術・基盤技術(スケジューリング分野におけるイノベーション―通勤カープールの実現に向けたイノベーション;システム制御情報学におけるイノベーション―循環型生産システムの生産性イノベーションへのチャレンジ;シミュレーション&ゲーミングにおけるイノベーション―持続可能な未来の共創に向けて)
著者等紹介
長沢伸也[ナガサワシンヤ]
横幹連合広報・出版委員会2023年度委員長。早稲田大学大学院理工学研究科修了、工学博士(早稲田大学)。現在、早稲田大学ビジネススクール(大学院経営管理研究科)教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 電子書籍
- 黒蜜 Vol.38 黒蜜
-
- 電子書籍
- それゆけ秘宝館 コミックレガリア