出版社内容情報
スポーツが社会、文化、技術の進化に与える影響を探究する
「スポーツがつくる未来」は、人々を結びつけ、世界を変える力を探求する壮大な試みである。スポーツはどこへ向かい、どこをさまようのか?今、大きな岐路に立っている。本書では、スポーツが社会、文化、そして技術の進化に与える影響を探り、未来を切り拓く可能性を追求。デジタルによるグローバル化が進展する中、スポーツの力が織りなす未来像を描く。スポーツの力が私たちの世界をどのように変えていくのか、その答えがここにある。
内容説明
「スポーツがつくる未来」は、人々を結びつけ、世界を変える力を探求する壮大な試みである。スポーツはどこへ向かい、どこをさまようのか?今、大きな岐路に立っている。本書では、スポーツが社会、文化、そして技術の進化に与える影響を探り、未来を切り拓く可能性を追求。デジタルによるグローバル化が進展する中、スポーツの力が織りなす未来像を描く。スポーツの力が私たちの世界をどのように変えていくのか、―その答えがここにある。
目次
スポーツを核とした教育の未来
第1部 スポーツを核としたDXの未来(第4次産業革命におけるスポーツファクトリー;スポーツDXの未来;日本におけるスポーツDXの可能性)
第2部 スポーツによる地域・社会の可能性(スポーツによるまちづくりの必要性;スポーツまちづくりの動向;大規模スポーツイベントとまちづくり;スポーツを核としたまちづくりモデル)
第3部 スポーツを核とした地域の未来(世界と日本のスポーツマネジメント比較;NIKEのスポーツマーケティングとDX戦略;地域スポーツにおける地方創生;ガバナンス変革が求められる日本の大学経営と人材育成;デザイン経営とアート支援におけるスポーツ文化)
著者等紹介
相原正道[アイハラマサミチ]
大阪経済大学人間科学部教授。筑波大学大学院体育科学研究科スポーツ健康システム・マネジメント専攻修了。令和3年度文部科学大臣表彰科学技術賞受賞
大島良隆[オオシマヨシタカ]
KPMGコンサルティング株式会社ビジネスイノベーションユニットスマートシティチームディレクター、KPMGモビリティ研究所コアメンバー、KPMGジャパン建設セクターメンバー、大阪経済大学人間科学部非常勤講師、一般社団法人京都スマートシティ推進協議会アドバイザー、つくば市スーパーシティアーキテクト会議エキスパート。慶應義塾大学理工学部卒業、同大学院理工学研究科修了、ヘルシンキ工科大学建築学部、設計事務所、慶應義塾大学研究員、東京都スポーツ振興局、シンクタンクを経て現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。