四国遍路と旅の文化―近世後期民衆の信心

個数:

四国遍路と旅の文化―近世後期民衆の信心

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年05月15日 12時45分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B5判/ページ数 210p/高さ 23cm
  • 商品コード 9784771036239
  • NDC分類 186.9
  • Cコード C3039

出版社内容情報

四国遍路から近世後期の人びとの信心を考察。
江戸時代の民衆は、どのような意識に支えられて四国遍路に赴いたのか。阿波国半田村の商人酒井弥蔵と、阿波国で行倒れた多数の行倒れ遍路に着目しつつ、当時の民衆の関心や課題意識にも迫りながら明らかにする。

内容説明

四国遍路から近世後期の人びとの信心を考察。江戸時代の民衆は、どのような意識に支えられて四国遍路に赴いたのか。阿波国半田村の商人酒井弥蔵と、阿波国で行倒れた多数の行倒れ遍路に着目しつつ、当時の民衆の関心や課題意識にも迫りながら明らかにする。

目次

序章 四国遍路研究の成果と課題
第1部 地域文化のなかの四国遍路―阿波半田商人酒井弥蔵の風雅と信心(近世後期の遍路日記に関する基礎的考察―酒井弥蔵の「旅日記」を例に;四国遍路の旅にみる信心と俳諧―酒井弥蔵を例に;民衆の信心と地域文化―酒井弥蔵の旅と俳諧・石門心学;民衆の旅に見る歴史人物への関心と庶民文化―阿波半田商人酒井弥蔵の旅を通して)
第2部 行き倒れ人からみえる遍路(近世後期阿波における行き倒れ人と村の対応―四国遍路の扱いをめぐって;行き倒れ人関係史料にみえる遍路―近世後期阿波を事例に)
終章 近世後期の四国遍路からみえる民衆意識

著者等紹介

西聡子[ニシサトコ]
1983年東京都生まれ。現在、市原歴史博物館学芸員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。