聖地・熊野と世界遺産―宗教・観光・国土開発の社会学

個数:
電子版価格
¥3,520
  • 電子版あり

聖地・熊野と世界遺産―宗教・観光・国土開発の社会学

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月24日 19時26分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 344p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784771034891
  • NDC分類 361
  • Cコード C3036

目次

聖地・熊野の世界遺産化を読み解く―ナショナリゼーション論からのアプローチ
第1部 激動の近代―排仏毀釈の嵐から近代観光と電源開発へ(神仏の“交流”から分離へ―修験道政策から観る“国家と宗教”の関係史;明治から昭和初期における熊野地方の観光対象の変遷―瀞峡と那智の滝を中心として;濫伐される熊野―繁栄と災害のパラドックス;電源開発と熊野の変貌―ナショナリゼーションから省有化へ;「筏の終焉」と河川の近代化―“川と人々”・“筏と生活世界”の近現代)
第2部 問い直される近代―世界遺産化と地域社会の変貌(熊野の観光メディア言説の変動―ガイドブックと旅行雑誌における記述を対象として;世界遺産ツーリズムにおける信仰文化の価値―熊野修験の文化遺産化と観光資源化をめぐって;観光立国「日本」と「宗教」―世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」;世界遺産とインバウンド観光―熊野古道の観光言説を事例として;問い直される世界遺産―台風12号災害を契機とした熊野古道をめぐる語りの変容;世界遺産のインパクト―既存観光地と新規観光地;地方移住のその先に;地域おこし協力隊における選択的行為としての定住;地域おこし協力隊の「仕事」―熊野地域の協力隊の事例を通して)

著者等紹介

田中滋[タナカシゲル]
1951年生まれ。京都大学大学院文学研究科博士課程単位取得満期退学。現在、龍谷大学名誉教授、龍谷大学「里山学研究センター」研究員、京都仏教会「宗教と社会研究実践センター」主任研究員

寺田憲弘[テラダケンコウ]
1969年生まれ。龍谷大学社会学研究科博士後期課程中退。現在、龍谷大学非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品