二つの福祉原理―社会的権利としての自己実現と社会福祉のバイオポリティクス

個数:

二つの福祉原理―社会的権利としての自己実現と社会福祉のバイオポリティクス

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ A5判/ページ数 229p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784771033993
  • NDC分類 369
  • Cコード C3036

内容説明

福祉原理の違いに迫るとともに、生きる意味を問うことからさえ疎外された私たちの社会現況を、社会福祉の主要テーマと捉え、社会福祉原理構築のための試論を展開する。

目次

第1章 生活の質(QOL)を包括的に査定するための準拠枠
第2章 生活の質を阻害する「貧困」とは何か
第3章 主体性とは何か
第4章 ライフ・モデルとは何か
第5章 日本におけるメディカル・モデルの系譜―後藤新平、窪田静太郎、小泉親彦の衛生・厚生思想
第6章 福祉原理と岡村理論
第7章 構造的暴力を克服する可傷性と多声的対話
第8章 自己実現の希求としての信仰と宗教性
第9章 「絶望の弁証法」と生活世界
終章 社会的権利としての自己実現

著者等紹介

加藤博史[カトウヒロシ]
龍谷大学名誉教授。1949年、富山県福野町生まれ。真宗の風土で育つ。1968年同志社大学に進学。知的障害児者施設「白川学園」でボラティア活動に従事。1972年から1986年まで大阪の精神科病院にPSWとして勤務。その後、京都文教短期大学、龍谷大学短期大学部に勤務。龍谷大学では法人理事、矯正・保護総合センター長、ハラスメント問題委員会委員長、人権問題研究委員会委員長を歴任。2018年定年退職。非常勤講師として、佛教大学(ケースワーク)、同志社大学(精神保健福祉論)、関西学院大学(社会福祉原論)等。2018年4月から2020年4月まで厚労省社会保障審議会専門委員。博士(社会福祉学)。現在、京都精神保健福祉施設協議会会長、社会福祉法人京都光彩の会理事長、公益財団法人京都市障害者スポーツ協会理事長等に就いている。所属学会は日本社会福祉学会(元機関誌編集委員)、社会事業史学会(機関誌編集委員)、関西社会福祉学会(元監事)、同志社社会福祉学会(副会長)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

Mealla0v0

5
ここでいう福祉原理とは、①国家による生命管理型政治(これをフーコーの言う「生政治」と解している)、②共に苦しみ共に存在すること、としている。当然、前者を批判し後者を目指すという立場を本書は取っている。その方向性自体はよいとしても、①の生政治理解は不十分だと言わざるを得ない。フーコーは確かに生政治を国家が司ったと示唆しないわけではないが、国家が主体的に生命を管理する諸々の術策のグランドデザインを行った(生政治の主体)とは見做さない。公私の雑種的形象の拡大が生政治の開く統治空間なのだから。2021/10/14

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/16620121
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。