関西学院大学社会学部研究叢書<br> 民俗学を生きる―ヴァナキュラー研究への道

個数:

関西学院大学社会学部研究叢書
民俗学を生きる―ヴァナキュラー研究への道

  • 提携先に4冊在庫がございます。(2025年05月30日 05時37分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 218p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784771033467
  • NDC分類 380.1
  • Cコード C3036

内容説明

「民俗学とは何か」がわかる!新宗教、都市伝説、喫茶店モーニング、ラーメン、餃子…私たちの暮らしは、「めずらしい!」で満ち溢れている。日常のなかに「民俗」を再発見。民俗学のイメージを刷新する現代民俗誌。

目次

第1章 民俗学とは何か
第2章 フィールドワークの愉悦と焦燥―宮古島狩俣での経験
第3章 民間巫者の神話的世界と村落祭祀体系の改変―宮古島狩俣の事例
第4章 沖縄における民俗宗教と新宗教―龍泉の事例から
第5章 日本の現代民話再考―韓国・中国との比較から
第6章 境界都市の民俗学―下関の朝鮮系住民たち
第7章 モーニングの都市民俗学
第8章 引揚者―誰が戦後をつくったのか?
第9章 ヴァナキュラーとは何か

著者等紹介

島村恭則[シマムラタカノリ]
関西学院大学社会学部・大学院社会学研究科教授、世界民俗学研究センター長。1967年、東京生まれ。筑波大学大学院博士課程歴史・人類学研究科文化人類学専攻単位取得退学。博士(文学)。韓国・翰林大学校客員専任講師、国立歴史民俗博物館民俗研究部、秋田大学准教授、東京大学大学院客員教授などを歴任。専門は、現代民俗学、世界民俗学史と民俗学理論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

たろーたん

2
面白いと思ったところが二つある。一つは「民俗学の多様な変遷」。柳田国男とは違い、「民俗」それ自体の歴史的変遷や起源、意味、機能を探求しようとした人々がいて、それが焦点を当てたのが世代を超えて伝承された民間伝承の研究。そして、それが歴史学や宗教学、建築研究や民俗芸能・芸術、音楽、地理学などに繋がっていく。民俗学の可能性の大きさを見た気がして面白かった。そして、もう一つは韓国の都市伝説。乗客が家に財布を取りに行って、実は幽霊であったというタクシーの話や「マスクを取ると大きく裂けた口の赤いマスクの女、(続)2023/02/20

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/15545680
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品